



阿波池田の町を通りすぎ、どんどん山の中へ入っていきます。
バスの中から撮影しました。

この地域は平坦な土地がなく、山奥にまで家が建っているそうです。
写真の山の中腹に煙が見えます。
あんな山の上に家があるんですよ。ここで生活している人たちは大変だな~って思いました。
大歩危付近

お蕎麦屋さんの建物に忍者が…

バスガイドさんが、ここは平家の落人伝説の地ですが、忍者はいなかったはずだって 言ってました。(笑)
可愛いボンネットバスもありました。

最近は道幅が広くなったので、大型バスも入れるようになったそうですが、
以前はこの小さなバスに乗り換えてかずら橋へ観光したようです。
かずら橋に到着

かずら橋と平行して、鉄筋の橋があります。
そこからかずら橋が一望できます。

通行料:500円(団体450円)
かずら橋は長さ45m、幅2mの吊り橋で、山に自生している「シラクチカズラ」という木を編んで作られているそうです。
谷からの高さ14mで日本三奇橋の一つで重要有形民俗文化財です。
年間35万人の観光客がこの橋を渡るために、3年に一度橋を架け替えているそうですが、
最近はシラクチカズラが少なくなってきて、大変だそうです。
昔、平家の落人がこの地に潜み、追手が迫ってもすぐ切り落とせるようにかずらを使って架設したとの伝説があります。

向かって左側から右側へ渡ります。
シラクチカズラで編まれた橋

橋の上から下を見ます。

写真の上に見える橋が鉄筋の橋です。
橋の様子です

踏み板の間が20センチくらいあって、
踏み外したら大変そうです。
写真下の中央に見える黒い靴は私の靴。
22センチの小さな足では、スポッと間から抜けてしまいそうでした。
渡り終わって振り返ります。


その場所から道を下るとビワの滝がありました。

続きはまた~
次は大歩危です。
怖かった
10年以上昔に行きました。
友人が半分にったところで帰れなくなりました。
落ちないと解っていても見ただけで
怖そう!!
揺れるのかな~
できましたね。足がスポッとすりぬけないかと
心配になりました。
下を見たらくらくらしそうですが、
大丈夫でしたか?
山の上に住んでいる方はどんなふうに日常を
過ごしているのでしょうね。
余裕で写真撮ってるこりすさん
・・・なんか持ってる・・・と斉藤祐樹くんなら
そう言うかも。
私の時は、この滝の前のお店でおそばを食べました。
ツアーの人が一緒にかずら橋を渡ったので、
大丈夫かな~って心配になりました。
私は高いところは平気なんですが、
手すりの部分が、外側にググッと動くので、つかまっていると外へ落ちそうな感じがしました。
本当に山に囲まれて、生活しているんですね~
もものママさんは剣町出身でしたか。
バスガイドさんの話にも出てきましたよ。
剣山ステキなところだそうですね。
私は高いところが全然平気(むしろ好き)ですが、
この隙間の空いた踏み板にはちょっとビビリました。
私の足がスポッと入ってしまいそうでした。
皆さんゆっくりゆっくり歩いていましたよ。
主人は真ん中を手すりもつかまらずに歩いて回って、私のへっぴり腰の写真を撮っていました。(笑)
少し揺れます。
団体客がいると、本当に揺れます!
手すりの部分に皆が一斉に捕まって歩くので、
橋の外側にググッと押し出されるので、
ちょっと怖いです。
もし行かれたら、人の少ない時を狙って歩いた方が良いかもしれませんよ。
私の前を歩いていた少し年配の男性が足が悪いようで、ゆっくりゆっくり渡っていましたので、
私も後ろで写真を撮ったり、景色を眺めたりしながらゆっくり渡ることが出来ました。
足が抜けそうだったので、土踏まずの部分に踏み板を当てて歩きました。
私は高いところは怖くないので、この位の高さだったら大丈夫です。
山の中腹の家々、ちゃんと車道がありますが、
車が無いと生活が出来ないですね。
もっと山の上にも沢山家があったんですよ。
皆さん、ゆっくりゆっくり橋を渡っていたので、
私も余裕をこいて、写真を撮ることが出来ました。
高さ14メートルということだったので、高い!とは感じなかったけど、手すりのかずらがゆさゆさ揺れて外側へ動くので、つかまっているとかえって怖かったです。
滝の近く、お店屋さんが沢山あったね~
フリーの時間がなくなって、駐車場の側のお土産屋さんも覗けませんでした。