科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私立中高一貫校 中学へ入学して変わったこと 参考用

2019-08-23 07:40:05 | 日記
中学に入学して5カ月。
変わったのは、やはり人間関係ですね。
当たり前だと思われるかもしれませんが、
小学校と変わったのは、やはり先輩とのかかわり方です。
我が子はスポ少に入っていなかったので、一番心配したのは、先輩との接し方。
実際地元中学でスポ少に入っていない子は、距離感がつかめなくて大変なようです。

我が子の通学している私立中高一貫校が校風的にそうなのか、
はたまた本当にたまたまなのかはわかりませんが、
先輩がとても親切です。
電車通学で話をするようになり、部活に行き詰っていた我が子の相談に乗ってくれたり、
試験勉強の仕方や先生の癖を教えてくれたりなど、
ちょっとほかの学校では考えられないことがあります。
その後我が子は、退部し、その先輩と同じ部活に入部し、
毎日部活に行く前に誘われるようです。
また、それがきっかけで、ほかの先輩や同級生と仲良くなった。
だから、学校が楽しいということになりました。
部活を誘ってくれたのは、同性の先輩ですが、異性の先輩、
異性の同級生とも仲良くなり、小学校とは変わったなあと、感じています。
入学当時、ちょっとしたトラブルがあり、異性からは距離を置かれていたので、
ホッとしました。
付き合うとか、モテるではなく、単純に話せる友達がいるのは心強いものです。
休憩時間に一緒に囲碁をしたり、図書館でおすすめの本の話をしているようです。

私が、近所とかでなく、遊びにお互い行き来する異性の友人ができたのは、高校生ですから、
我が子は、それより3年早かったことになります。
ただ、恋愛でなくても、そういう関係になってしまうというは、中学生では早いですし、危険です。
私の男友達は、みんないい人ばかりで、全然危険な目にあったことがありませんでした。
若い時に言われたのは、
「思ったことがないわけではないけど、そうなったら、次から楽しく会うことができない」
そうなんです。合意があればともかく、無理やりなら、犯罪ですし、
絶対もう元には戻れません。

人間関係の広がりはいいことなので、もっともっと広がってほしいものです。

ニュース

2019-08-23 07:36:45 | 日記
転職で賃金増 最大の37%
イオンパート期間限定で1300円以上の店舗も

ドローン 商用ルール整備 まずは登録制 安全基準も

アップル 中国最大大手採用 スマホ用有機EL
コスト減へ 最終調整

塾選びの問題点 参考用

2019-08-22 07:40:42 | 日記
受験の時に気になるのは、やはり塾選びでしょう。
なんといっても、現在の受験で、塾なし合格は、
中学受験の場合は、かなり厳しいです。
厳しいからこそ、下克上受験という本が出版され、ドラマにもなったのです。
特に都市部は、塾はたくさんあるので、迷うことこの上ない。
志望校合格率、総合合格者、苦手科目克服など、基準は様々ですね。

なぜ問題なのか?
個人塾で人事異動のない塾の場合には、当てはまりませんが、
大手の場合、かなり激しく人事異動するところもあります。
ですから、カリスマ講師が子どもが到底通えない地域に異動してしまった場合、
大して成績が伸びなかった!!
ということもあり得ます。
また、逆もあります。
この塾だから、どこに入っても大丈夫、ということはない場合があります。
実際我が子は、国語が苦手で、国語の個人指導に入りましたが、
そんなに目を見張るほどの成績アップはありませんでした。
ただ国立大附属中学には合格したので、甲斐はあったなあという程度。
でも、この成績では、入学しても、大変だろうな。
という不安はありました。
※中学受験は総合点で合格を決めるので、苦手より得意を伸ばすほうが点は取りやすい。
ただし、入学してからは大変です。
ですから、本人がランクを落として、私立中高一貫校に進学を選んだことにホッとしました。
そのあと、同大手塾でカリスマ講師だった国語担当者に3回質問と、独自問題の作成・提出だけで、
期末は、平均点を大幅に上回りました。
1学期の中間で、クラス順位下から2番が、上から5番となりました。
もし、受験の時にこの先生に出会っていたら、おそらく国語は、満点近かったでしょう。
そうなったら、国立附属に通学していたかもしれません。
それだけ、講師によって力量の差があります。
ですから、塾名も大事ですが、講師も大事となります。

ニュース

2019-08-22 07:36:24 | 日記
消費税増税「値引き」で還元 コンビニ大手3社 ポイント2%

市販類似薬 定率の1-3割窓口負担に一定額を上乗せ案浮上 厚労省検討

20日からLINE証券始動

コンビニ7社前年割れ 7月全店売上高 6年5か月ぶり

子どもの勉強をやる気にさせる方法 参考用

2019-08-21 07:43:28 | 日記
あくまでも、我が家の実践方法ですし、例えば東大や医学部医学科に合格したわけではありません。
やる気が全然なかった子が上向いてきたという実体験ですので、ご了承ください。

よく東大に合格した学生が言う言葉。
「親から勉強しろと言われたことが一度もない」
本当によく聞きます。
東大王の伊澤君も実際著書で書いています。
我が子は、私立中学に合格してから、つきものが落ちたように、
ほとんど勉強しなくなりました。
実際担任の先生から、
「中高合わせて一番勉強時間が少ない。もっとさせてください」
と言われたぐらい、勉強時間が少ない子どもでした。
その時、そうあの質問をしたのです。
「東大に入学した子は言われなかった」と。
でも、担任は、
「それは、もともと自頭のいい子の話です。
それに、一般的には、先生や親から口うるさく言われてしていくものです」
と言われ、その時、Z会のレベルが高すぎてやる気がないのでは?
やめたほうが本人のためですよ。
と言われるぐらい成績が悪かったです。
元予備校カリスマ講師が言うには、

「子供はレベルにあった問題をしないと、勉強嫌いになる」

実際、この夏小学校から戻って勉強しましたが、サクサクします。
親がびっくりするぐらい、集中して4時間ぐらいへっちゃら。
そして、1学期の復習までは、昨日の時点で5教科すべて終了。

わけのわからない難しい勉強は、子どもは取り組みにくい。
実際受験体験記で、いきなりハイレベルの問題をして、挫折した子はたくさんいます。

我が子は、中間の時には、全然でしたが、期末終了後、
Z会スタンダードコースで3教科とも100点を取りました。
担任は、これにびっくりし、かなり褒められたそうです。
スタンダードとはいえ、Z会はやはりレベルが高い。
期末でそんなに点数がよくなくても、おそらくこれから伸びていく。
それが、元カリスマ講師の見解でした。
そう、急がば回れなのです。
基礎ができない子どもは、応用はできません。
私の子ども時代のように、数学の時間、ずっと下を向いているような子にはなってほしくない。
そう思っています。