科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ニュース

2019-12-13 07:45:22 | 日記
ローソン 中国事業 来期にも黒字へ
小売り・外食国内縮小補う

フィンランド サンナ・マリン氏 全世界最年少首相

リクナビ問題でトヨタなど 職安法でも行政指導 厚労省

我が子が抱えるZ会の欠点 参考用

2019-12-12 07:37:58 | 日記
私立中高一貫校に入学してから、Z会と進研ゼミを併用していましたが、
時間が無くなってしまったので、我が子の通う中高一貫校には、
教科書などが合っていない進研ゼミは解約。
いまは、Z会しか通信教育はしていません。
ただZ会の場合、Z会が悪いわけではありませんが、
親と共有の端末を使用しているため、ゲーム・動画を、
勉強しながら見てしまい、現在ずいぶん遅れています。
また、テキストをやらなくなってしまっています。
私は、ずいぶん前から、勉強をしているふりをして、本当はしていないんじゃないか。
そう思っていましたが、パートナーは、結構この件は何度も親子げんかになっているので、
今はきちんとしているのでは?という見解でした。
ところが、Z会は学習状況がパートナーのスマホに届くのですが、
ほぼやっていない状態です。
パートナーが、タブレット履歴を調べたところ、
ゲームこそしていませんが、動画を見ていました。
Z会は進研ゼミと違い、動画授業の声が小さいので、
勉強しているのか、勉強外なのかが、全くわかりませんでした。

昨日、パートナーは、かなり長い時間説教をしていましたが、
毎回のことなので、私としては、どうしていいのやら…
今朝起きた時には、
「自分がこれからどうしたいのか、どうするのかは決めなさい。
Z会に限らず、自分で考えて決めて、その責任を持ちなさい」
と、私は言いました。
ああだ、こうだ言ったところで、自分がしなければ、何もならない。
親は成績のことでは焦りますが、当の子どもがあせらない限りは、
何もしないし、身にもつかない。
我が子は頷いていましたが、多分やり過ごす考えでしょう。
正直、我が家は、かまってちゃんなので、ずいぶんかまってきました。
中学にもなれば、ほとんどの家庭が勉強のことなんて、
そんなに口に出さないでしょうし(確認はしても、一緒に勉強するなど)、
自主性に任せている部分が大きいと思います。
これから先、どうしたものなのか、不安でいっぱいです。

給食のない学校の関門 時短弁当 なんちゃって卵焼きならぬ卵蒸し 参考用

2019-12-11 07:38:21 | 日記
受験をするしないにしろ、給食のない学校に進学した場合、
基本的には、弁当を持たせなくてはいけません。
※学校によっては、買ったものでもOK
我が子の進学した私立中高一貫校は、パンやおにぎりの自販機、
仕出し弁当の注文が可能ですが、こういう学校は少数派でしょう。
いいところ、パン屋さんが出張販売に来てくれる、と言ったところではないでしょうか。
もちろん、学食のある学校は、最もいいと思いますが。

話は戻ります。
以前、お弁当づくりの参考ニュースを掲載しましたが、
今回は時短です。
朝、弁当を作るのですが、ガストレンジはフル回転です。
今の時期には、ストーブが上に鍋が載せれるタイプなので、
ストーブにも頑張ってもらっています。
子どもがやはり好きなのは、おにぎり、卵焼き。
毎日、これは持って来る家庭も多いです。
おにぎりは、ふりかけの内容を変更するぐらいで、基本的には、
私が毎日愛情をこめて握っています。
今の子どもは、素手で握ったおにぎりを嫌う子が半数ですが、
我が家は、昔から私がしているせいか、平気です。
おにぎり2個を大体2分で握ります。
卵焼きは、実は、卵蒸しです。
親は、ゆで卵が好きなので、ずーっと弁当はゆで卵でしたが、
子どもが「卵焼きがいい」というので、ずいぶん前に雑誌で見て、
独身時代には作っていた卵蒸しを再開しました。
注 ゆで卵は、ごみ箱に数度捨てられていました((´;ω;`))

卵蒸しの作り方

①卵を耐熱皿に1個入れる
②砂糖・塩適量入れ、かき回す
③レンジ600W1分前後(ここはお好みで)加熱
④取り出し、丸めてカット
もう見た目は、ほぼ卵焼きです。
フライパンも油も使わないヘルシー料理です。

これにかなり近い料理を野菜でもしています。
ピーマンとハムをカットし、塩を適量入れ、加熱。
あまり長時間だと、しんなりしてしてしまいますので、ご注意を。

ゆで卵も沸騰したら、ガスを止め、20分放置。
20分後には、かたゆで卵が出来上がり。
その間に、弁当に入れるサラダやほかのおかずを用意します。
ゆで卵を使ったお湯で、ブロッコリーやキャベツを茹でます。
お湯は少なめなので、蒸し野菜に近いです。
この時、卵はしっかり洗っておくこと。
そのあと、卵の下を少しコツンとヒビを入れさせます。
水は、塩・酢を少々入れれば、卵が暴発することなく、
後で剥くのも早くなります。
また、ゆで野菜の色もきれいに仕上がります。

以上参考になさってください