昨日、冬期講習の時間割を持って帰ってきました。
※夏には、そんなものが存在するとは思いませんでした
ほぼ1日びっちり勉強です。
終了時刻がほぼ夕方なので、部活はあっても、そのあとになるでしょう。
弁当持ちで、毎日行くことになりそうです。
先日記載した中2と合同授業は、なんと冬期講習でした。
てっきり5教科以外の教科だと、親は思い込んでいました。
主には、英語と数学です。
英語は、主に文法、数学は、図形・方程式など分かれていました。
冬期講習から理解度によって、クラスが違うので、
習うところも教室だけではありません。
ある日の英語は教室、別の日には、小会議室など様々です。
公立なら、やる子はやる、というスタンスですが、
中高一貫校で、講習がある場合、強制的に勉強。
しかも、宿題だって、かなりの量が出ます。
昨日、さっそく数学はしていました。
公立と比較して、我が子の場合は、私立中高一貫校ですが、
勉強量にかなり差があります。
毎日毎日勉強している感じ。
受験時代とそんなに大差がありません。
成績はともかく、この環境が嫌な子には、向いていない気がします。
親は偏差値、知名度に目が行きがちですが、
実際通って勉強するのは、子どもです。
子どもが、
「ここに入ってよかった」
そう思えるように、親は手助けをしていかないといけないな、と思う今日この頃です。
※夏には、そんなものが存在するとは思いませんでした
ほぼ1日びっちり勉強です。
終了時刻がほぼ夕方なので、部活はあっても、そのあとになるでしょう。
弁当持ちで、毎日行くことになりそうです。
先日記載した中2と合同授業は、なんと冬期講習でした。
てっきり5教科以外の教科だと、親は思い込んでいました。
主には、英語と数学です。
英語は、主に文法、数学は、図形・方程式など分かれていました。
冬期講習から理解度によって、クラスが違うので、
習うところも教室だけではありません。
ある日の英語は教室、別の日には、小会議室など様々です。
公立なら、やる子はやる、というスタンスですが、
中高一貫校で、講習がある場合、強制的に勉強。
しかも、宿題だって、かなりの量が出ます。
昨日、さっそく数学はしていました。
公立と比較して、我が子の場合は、私立中高一貫校ですが、
勉強量にかなり差があります。
毎日毎日勉強している感じ。
受験時代とそんなに大差がありません。
成績はともかく、この環境が嫌な子には、向いていない気がします。
親は偏差値、知名度に目が行きがちですが、
実際通って勉強するのは、子どもです。
子どもが、
「ここに入ってよかった」
そう思えるように、親は手助けをしていかないといけないな、と思う今日この頃です。