今回は、白色のジンチョウゲ(沈丁花)だ。よく見かけるのは赤色で、つぼみは濃い赤色で、開花すると外側が淡赤色の花を咲かせるのが多い。白色は、植木市で購入したもの。他に黄色もあるらしい。もっとも、ボクは色の違いは苦手! 香り専門だ!
< 2024年2月28日 >自宅庭
◇ こんな感じで植えている。
◇真ん中の木は、ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)でシンボルツリーなんだな。
ナンジャモンジャはこちら Link先 → 小次郎と春の草花-ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ(一つ葉田子))-
以前を見てみよう。
< 2019年2月24日 >
◇ ボク、眠いんだな。花の方をしっかり観賞してよ。
◇ ズームしていこう。
◇ 白も清楚で、赤と違った趣があるねえ!
【入手経緯】
小次郎の散歩コースの一つに「丸田池公園」コースがある。ここでは「植木まつり」が2月に開催される。(白の)沈丁花が目にとまり、「オッ、白の沈丁花もあるんだ!」と衝動買いした次第。値段:1,000円(2017年2月17日)
【都市緑化フェア・糸島植木まつり 】
◇ 毎年2月の恒例イベント「糸島植木まつり」。2019年で第27回目。
◇ 久留米市植木農業協同組合の主催で、江戸時代から盛んに植木や苗木が作られてきた久留米の地から、産地直送で品質の良いものがたくさん集合している。
◇ ブルベリー、カキ、栗、メグスリの木、沈丁花、などなど………。
< 2018年3月6日、3月9日 >
購入したのは2017年だが、翌年の2018年には、もう、花がしっかり咲いた。
◇ボク(小次郎)は、香りには敏感だけど、赤だ白だと言われてもねえ。どの程度区別するかって? うむ、ワン(赤)、ワン(白)!?
◇3月6日でも、蕾の状態もあった。
以下は3月9日
◇ 去年買ったばかりなので? 花が少ない?
【写真一覧】
◇白のジンチョウゲ(沈丁花)福岡県糸島市 2019年2月24日、2018年3月6日
◇ジンチョウゲ(沈丁花) 福岡県糸島市 2019年2月24日、2018年3月6日。
小次郎と春の草花 ー白のジンチョウゲ(沈丁花)ー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます