暮 楽 花 人 の 風

  ★暮らし・花とハーブと手作りを楽しむ★手作り工房「暮楽花人の風」のスタッフがお届けします。

母の日ギフト

2007-04-05 07:57:39 | クラフト
         4月4日 

めまぐるしく天気の変わったこの日、東京では雪が降ったようですね。

ハーブ館は休館でしたが、工房では母の日ギフトの検討をしていました。

先日少しお話したように、河津桜での染色を試してみました。

やはりソメイヨシノよりも綺麗なピンク色が出たので、

このスカーフを使って、母の日ギフトを考え中。



  桜の枝を煮出した染液に3番目まで染めた物と、4番目まで染めた物。

    回数を重ねた方がより桜色に近くなりました。



  ドライフラワーで作った香りのケーキと、ハーブティーをセットにしてみました。



  クリアーなケースに入れてラッピングしてみました。いかがでしょうか?


この他にも、プリザーブドフラワーを使ったフラワーギフトや、

お子さんが作ってママにプレゼントできる、簡単な手作りギフトのセットも検討中です。

真鶴散歩 2

2007-04-04 06:58:17 | Weblog
大雑把な方向感覚だけを頼りに、港の方へ降りてみることに・・・

          
 
          公園から出るとすぐに、海を眺められるポイントが!

車も通れないような細い道や、階段を下りていくと、小学校の脇に出ました。

近くの路地には魚をモチーフにした石のタイルが埋め込まれていたので、パチリ!
        
  

  

こんな可愛いデザインを見ると、何かに使えないかなぁ?と頭が動き始めます。

とりあえず港まで降りてみると・・・

  港にはゆっくりとヨットが入ってきました。

              このカモメ、見ている間ずーっとプカプカ浮いたままでした。

         春のカモメ   ひねもすプカリ プカリかな (字余り)



  これはおそらくテングサ。

港の船着場では釣りを楽しむ人もチラホラ。男の子が小さなメジナをゲット!

群れになって泳いでいる魚たちを見ることもできます。

堤防に腰掛けてぼんやり海を眺めていたら、空ではトンビやひばりが鳴いていました。

う~ん、気持ちいい~!


昼食は港近くの磯料理・いずみで、お刺身と金目の煮つけを頂きました。

金目は少し時間がかかったけれど、ふっくらとしてとても美味でした。

その後、駅までボチボチ散歩。

それにしても真鶴は、坂道と階段の多い町ですねぇ。

電信柱に海抜が書いてあり、一本向こうは3m高かった。

久しぶりに良く歩いた一日でした。

またこんなふうに、お散歩コースを紹介できたらと思っています。

真鶴散歩 1

2007-04-03 07:01:56 | Weblog
               4月1日   

まだ少し早いかなぁと思いつつ、真鶴の荒井城址公園に出かけてみました。

          
 
            桜の下で野点

       

 早い物で8分・全体では6分くらいかな?   もうシャガが咲いていました。

会場はこじんまりとしていますが、枝垂れ桜ばかりなので

満開になれば、桜に囲まれている感じになりそうです。

真鶴駅から徒歩ですぐのところにあります。

高台なので階段がありますが、杖をついて上っているお年寄りもいらっしゃいました。

  

   石楠花も綺麗に咲いていました。            少しだけど、竹林はさわやか

 天気もいいので、港まで歩いてみることにしました。

続きはまた明日。


土筆のおちゃわん

2007-04-02 07:05:26 | クラフト
以前お話していた、土筆の飯椀ができました。



           

写真ではテカテカしてしまっていますが、本物はもう少し渋い感じです。

左馬のマークも入れました。

少し細かく書きすぎたかなぁと思っていますが、まぁこれはこれとして

違うデザインも考えてみることにしています。


飯椀に関しては、知人からこんな話を聞いた事があります。

その方は、旅行に行くと他のお土産は買わずに、お気に入りの飯椀を一つ

旅の記念として買って来るそうです。

そんな飯椀がコレクションとして、食器棚に集まっている。

その季節、その時のお腹のすき具合、その時の気分によって、

数ある飯椀の中からピッタリくる物を選んで使っているというのです。

なんだかいいと思いませんか?

暮らしに、気持ちに、余裕がある感じで。

その方は介護関係の仕事をされていて、体も時間もかなりハードなはずなのに、

そんな様子は感じさせない素敵な方です。

その方の暮らしぶりにヒントを得て、6月に予定されている仲間との作陶展の

テーマを飯椀にしたというわけ。

全てのデザインや大きさを変えてみようと、只今奮闘中。

出来上がっているものを少しご紹介しますね。


           

          

          

小田原城の桜

2007-04-01 07:07:17 | Weblog
          3月31日 

東京の桜は満開!というニュースを見て、小田原城はどうかなと思い立ち、

午後から出かけてみました。

      
      桜は6分くらいの印象でしたが、人はたくさん出ていました。

     

昔小学校のあったところでは、小田原おでんサミットと銘打った催しが開かれていました。

お腹がイッパイだったので、味見はしませんでしたが、いろいろなテントが出ていましたよ。

同時に骨董やリサイクルのお店のコーナーもあり、ゆっくり見れば掘り出し物があるのかも・・

お堀ではボートにも乗れるようです。 

次の週末まで桜がもつかどうか微妙なところですが、どうなるでしょうか?

真鶴の駅近くの荒井城址では、枝垂れ桜がとてもきれいだという話を聞きました。

時間が取れれば、今年はぜひ見に行きたいと思っています。

 久しぶりに象のウメ子にも会いました。

            
相変わらずポーズを決めて、たくさんのカメラや携帯に囲まれていました。

 そうそう、写真は撮り忘れてしまったのですが、お堀端通りナックの前辺り、

道路を見上げると、小さなピンク色の風船がたくさん飾られていました。

ちょっとおもしろい飾り方で、飛んでいるような感じに見えます。

フワフワユラユラ、風船を解き放った一瞬みたいで・・・

お近くに行かれたら空を見上げてみてください。