暮 楽 花 人 の 風

  ★暮らし・花とハーブと手作りを楽しむ★手作り工房「暮楽花人の風」のスタッフがお届けします。

技能グランプリ

2007-04-10 07:49:45 | クラフト
         技能グランプリのお話 

朝、ほんの少し、微かに、富士山にかさ雲がかかっていたこの日、

本当に夕方から少しだけ雨が降りました。

             微かな傘雲見えるかなぁ?

そんな中、6月の作陶展を一緒に開催する仲間たちと打合せ。

仲間といっても、大半は人生の先輩たち。

それぞれ社会的には、かなりのキャリアを積まれた方ばかり。

仕事で会っていたら、とてもお友達という関係にはならなかったでしょうが、

かれこれ15年近くにもなる仲間としてのお付き合いです。

その中に和裁をされている方がいます。

その方が、先日幕張で行われた技能グランプリの話を聞かせてくれました。

和裁は国家資格として、1級・2級と分かれているそうで、

その検定試験は、与えられた裁断済みの反物を、午前中3時間午後3時間翌日3時間の

合計9時間の制限時間内に仕上げるというものらしいです。

その方は7時間台で仕上げ、仕上がりも評価されたので、大手デパートや老舗呉服店からの依頼や、

皇室関係の着物を縫ったこともあるそうです。

技能グランプリでは、同様のやり方で着物を縫い、一般の方と審査員がその様子を見ることができるそうです。

50代でグランプリを目指している男性もいれば、ベテランの女性、若い男性の方もたくさんいたそうです。

それぞれが、縫い方、針の入れる方向、止め方など独自の工夫があるらしく、

見る人が見れば、その違いがとても面白く参考になるらしいです。

一見同じ仕上がりに見えても、その工夫の違いで5年後10年後、できばえに差が出てくるんですって。

こういう世界で、真摯に自分の腕を磨いている人たちって、本当に尊敬します。

最近また伝統の技術や職人が見直される傾向にあり、技を勉強する若い人も増えているようですね。

職人好きの私としては、嬉しい限りです。
 
            

話を聞きながら、たんすの肥やしと化している自分の着物を思い出し、

たまには袖を通さなきゃいけないなぁと反省しました。


ひとときのカメラおばさん

2007-04-09 08:01:10 | Weblog
桜はもうギリギリと思いましたが、山北町の人通橋(じんとばし)に写真を撮りに出かけました。

この人通橋は、桜のとんねるを電車が通り抜けるという絶好のカメラポイントとなっています。

雑誌にも紹介され、愛好家には有名な撮影ポイントです。

             

いつもはカメラマンで一杯なのですが、桜もだいぶ散ってしまって、

今日はカメラマン3人。近所のおじさん一人に、ど素人の私だけでした。

電車が来るまで30分あったので、おばさんパワーを発揮し、

やさしいカメラお兄さんに写真の撮り方を教えてもらいました。



 1 電車は去っていくより向かってくるほうが撮りやすい

 2 線路をいっぱい入れると去っていく感じになる

 3 ポイントを抑えそこに電車が来たらシャッターを押す

などなどいろいろ教えていただきました。

30分待って電車が通るのはほんの一瞬なので、とても緊張しました。

だって、この一瞬を失敗したら30分が無駄になってしまうのです。

待ちに待った電車が来た!と思ったら舞い上がってしまい、思わず我慢できずにシャッターを押してしまいます。

         

デジカメなので、シャッターを押すと次に押せるようになるまで時間がかかり、

とてもあせってしまいました。

そんなドタバタで撮った写真ですが、何となくにわかカメラマンになった気分で楽しかったですよ。

         

でもなにより、近所のおじさんに美味しいパン屋さんを教えてもらったり、

息子ほどの年齢のやさしい青年とおしゃべりしたりと、

楽しいカメラおばさんのひとときではありました。


夜桜見物

2007-04-08 09:34:39 | Weblog
           あちらこちらの夜桜見物に行ってきました。

松田町寄のしだれ桜・山北駅の桜・秦野の桜街道など、近くに素敵な所がたくさんあります。

満開をほんの少し過ぎ、はらはらと舞ってくる花びらがなんとも風情があって素敵でした。

桜の花は本当に美しく、どこの桜を見ても心なごみますよね。

寄のしだれ桜はたった一本ですが、闇夜に映し出される姿がなんとも幻想的でした。
 
      

秦野の運動公園あたりの桜も良かったのですが、R246から日赤病院に向かう道路が桜街道となっていて、

どこまでも続く桜はホント、見ごたえがあります。

ここの道路は、夜より昼間走るのがオススメです。

山北駅の桜は、どの木も古くて大木となっているので、ここもまたお勧めスポットです。

取り急ぎご紹介します。時間があったら是非一度訪れてみてください。

まだ数日のうちなら間に合うと思いますよ。

陶芸教室

2007-04-07 13:14:19 | クラフト
              4月7日 

新年度は、咲き始めたしだれ桜を見ながら、陶芸教室で始まりました。

       

       陶芸は初めての方の作品。
                            愛犬と大好きなボールを付けた花器

       

           先月参加できなかったので、今回兜を作りました。

       高さ20㎝ほどの兜人形。かわいい

オリジナルの物入れ、わんこ付き  



みなさん手早く、午前中に完成しました。

来月はふた付きの入れ物の練習として、ニンニクポットを考えています。

もちろんフリーでもOK 

ご予約の際にお伝えください。

焼き上がりの写真もアップしたいと思っています。お楽しみに。

れんげの思い出

2007-04-06 07:59:06 | ドライフラワー
   4月になると、田んぼのれんげが見頃になります。

          


田植えの準備で掘り起こされるまでの短い期間ではあるけれど、

一面に広がるれんげ畑は、なぜか郷愁を誘うものがありますよね。

私のアルバムの中にも、れんげ畑の中にしゃがみこんで花摘みをしている物があります。

まだ幼い頃、向ヶ丘遊園地に行った帰り道、田んぼのれんげをみつけて花摘みをした

その時のことをかすかに覚えています。

今はその遊園地も無くなり、周辺の田んぼもすっかり無くなってしまいました。

そんな時代でも、松田山ハーブガーデンから見える足柄平野には、まだまだ田園風景も広がっています。

この辺りの子供達の思い出の中には、れんげの花が残っていくのでしょうか?

自然農法やれんげの効用が見直されてきているとはいえ、開発が進む中

貴重な田園風景を残していってもらいたいなぁと願っています。

    れんげの横にはソラマメが花をつけていました。