暮 楽 花 人 の 風

  ★暮らし・花とハーブと手作りを楽しむ★手作り工房「暮楽花人の風」のスタッフがお届けします。

つるし雛教室

2008-04-25 10:53:47 | ドライフラワー
新学期が始まって3週間が経とうとしています。

新しい環境に胸膨らませていた子ども達も、ちょっと不安だった人も、

そろそろ慣れてきた頃でしょうか?

何かを学ぶのは子ども達だけの事ではなく、4月から新しいことを始められた方も多い事と思います。

私達 工房暮楽花人 でも、つるし雛教室が新しく始まりましたが、

23日には第2回となる教室が開かれました。

        


今回の作品はフクロウと巾着。

        

フクロウは「不苦労」とかけて、苦労の無いことを願い、

巾着は、お金に困らないようにとの願いが込められているそうです。

1回目で顔見知りとなられたみなさんは、もうお互いに協力し合ったり、情報交換したり。

作品作りだけでない楽しみも、見つけられたようです。

そして熱心にノートを取り、新しい知識を得ようとされている姿を見ていると、

新しい教室を開くことにして、本当に良かったなぁと、実感しています。



 いくつになっても、何かを学ぶことはとても楽しく、人生を豊かにしてくれるものだと思います。

私の友人の中にも、それを実践している人が二人います。

一人は、介護の会社を経営しながら、8年かけて通信の美術大学を卒業しました。

一人は、大企業の主要ポストの仕事をしながら、大学院で学んでいます。

そして二人の情熱とバイタリティーに、私もパワーをいただいています。

大学で学んだり、何かの資格を取ったりするだけでなく、

今まで知らなかったことを知り、

今まで経験したことの無いことを経験し、

今までと違った世界の扉を開いていく、

それが学ぶことの本質ではないでしょうか。

いくつになっても、昨日とちょっとだけ違う自分になるために・・・

そのお手伝いができるような機会を提供していければ・・・

そんなふうに考えているこの頃です。

手作りで楽しむ端午の節句

2008-04-24 08:23:45 | クラフト
家並みの中に、鯉のぼりの姿を見かけるようになりました。

もうすぐこどもの日。端午の節句。

工房の中にある、端午の節句にちなんだ手作りをご紹介しましょう。


     

 和布で作った兜        ゴールデンウイーク期間中に体験できる鯉のぼりアレンジ
つるし雛担当スタッフの作品です。





 陶芸教室で作った、みなさんの作品 





 こちらも陶器の金太郎とクマ 




 そして陶器の兜 

   

 キャンドルも鯉のぼりバージョンで。


 大きな兜の段飾りや鯉のぼりを上げるのは、もうちょっと大変・・・

けれど、やっぱりお節句の気分を味わいたい。

そんな時に好評なのが、こういった手作りの小物たちです。

玄関やリビングに、手作りの品を使った季節のあしらいを楽しんでいる方達も

たくさんいらっしゃるようです。

小さなお子さんがいらっしゃるお宅はもちろん、そうでないお宅でも、

未来に繋がる子ども達の健やかな成長を願って、端午の節句を迎えてみませんか?

桜と桃

2008-04-23 06:58:09 | Weblog
            高遠の日帰りバス旅行 

     

     

コヒガン桜で有名な長野県伊那市高遠。

日帰りツアーに参加してきたスタッフのお話です。

朝6時半から夜6時半まで、昼夜2食の食事つき日帰りバス旅行でした。

ハードなスケジュールだと思っていましたが、満開の桜の下

心浮き立つ桜吹雪に包まれ、心もお腹もいっぱいの、大満足な楽しい旅となりました。



コヒガン桜は、長野県の天然記念物にも指定されているそうで、高遠城址公園には

約1500本のタカトウコヒガン桜が植えられています。

途中、山梨県一宮あたりの桃も満開でした。

ブログで紹介しようと、車窓から写真を撮りましたが、なかなかいい写真が撮れなくて・・・



一面がピンクでまさに桃源郷でした。



3月3日の桃の節句のイメージから、桃の見頃はもっと早いものだと思っていました。

桜と同じ時期に楽しめるんですねぇ。

両方の花の見頃を満喫できる、とても贅沢なツアーでした。

さわやかな週末

2008-04-22 07:11:38 | ドライフラワー
 先週末は、好天に恵まれた爽やかな週末となりました。

特に19日の土曜日は、大島がくっきり見えて、新緑もいっそう鮮やかに見えました。

おやまのぽっぽを楽しむ親子・ガーデンを散策するカップル・芝生の上で休憩するハイカー。

そして工房には、手作りを楽しむ皆さんがいらっしゃいました。


  今から行ってもできますか?と、連絡を下さり

午後からフラワーリースを作られました。黄色いカイガラ草が効いた、明るいリースができました

  先週に続いてのお越し、ありがとうございます。

今度はピンクのハートリース これはご自分用かな?     


  川崎から来てくれました。

ハートリース、バランスよくアレンジできました。

オレンジ色のやさしい色合いも、とっても似合っていますね。  






お姉ちゃんは、自分でデザインしたハートリース 可愛くできたね。

弟くんは、頑張って一人でキャンドルをデザインしました。

作りたいものが分からなくて、私もママもアドバイスできなかったね。勉強しときます。


 

将来の夢は彫刻家、お兄ちゃんは9歳最後の記念作品、素敵なお皿を作りました。

弟くんは、小さな手で器用にコップを作り、頑張って取っ手をつけました。

上手くいかなかったらもう一回やってみる?と聞いたら、

「三度目の正直って言うから、3回やらして。」と答えたチャレンジ精神に拍手です。

1ヵ月後、作品をお届けしますので、どうぞお楽しみに。


  雨上がりのキャンドル。

まずは虹、水たまりにはカエルとアヒル、そしてカラフルなお花。

ストーリーのあるデザインを自分で次々と考えて、楽しかったね。

  アルファベットの名前も上手に書けました。

いつもはお姉さんも一緒だけど、今日はパパとママを独り占め。

可愛いチューリップも一人でできたね。


みなさん、どうもありがとうございました。

私達もとても楽しい週末でした。またのお越しをお待ちしております。

新緑ライン上昇中

2008-04-21 07:58:52 | Weblog
     美味しい新緑のお話 




松田山ハーブガーデンから眺めると、南側は足柄平野と相模湾の海。



西側は箱根の山並みと、その向こう側の富士山。

東側は国府津に続く、小高い山並み。



東側の低い山は、すっかり新緑の様相です。



西側を見ると、真ん中から下は杉などの常緑樹の濃い緑色に混ざって、

淡い新緑が綺麗な模様を作っています。

そしてその上、標高の高い部分は、まだ茶色い姿。

これから次第に新緑のラインが上昇して、山全体が緑色に変化してくいという訳です。


この新緑の季節は山菜の季節でもあり、山菜採りの話題も聞かれるようになりました。

先日私も、スタッフ仲間からコゴミをいただきました。

      綺麗な緑色のコゴミ

コゴミを料理するのは初めてでしたが、汚れを取り除いて茹でた後、胡桃和えにしてみました。



面倒なアク抜きの必要も無く、美味しい。



そしてこの日は春の食卓にしようと、家の横に生えてくる野蕗を炒め煮に。

  独特の味わいが、おつまみにもぴったり。


タラの芽・蕗・ユキノシタ・筍・柿の新芽・お茶の葉などなど・・・

色々な新芽が美味しくいただけるこの季節。

  さっと揚げた柿の新芽は美味しいそうです。

 家の周りをぐるっと廻ると、春の天ぷらができるという羨ましい話も聞きますが、

目を楽しませてくれる新緑とともに、この季節ならではの自然の恵みを、

メイッパイ味わいたいものですね。