さてさて、
ご拝読頂きました、センチメーターの記事も
今回で最後です。(えっ? まだやってたのかって? 汗~)
当時のカスタムガバシリーズの第1弾の、
ボランド・ロングコンプは、
コンプが軽いABS製だったので、実銃と同じく、
ショートリコイルを再現しておりました。
しかし、
今回のセンチメーターは、最初からアルミでの
コンプと決めていたので、ショートリコイルは
オミットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c2/f4c3bcc09b4af309654cda5aa131fbdd.jpg)
シューティングでは、プラ製で軽い方がいいのですが、
プラだとシルバーに塗装しなくてはならず、塗装だと
ホルスターからの抜き差しで剥がれてしまう・・・、
という懸念があったので、ずっとシルバーの輝きを保つ
アルミを選んだ訳です。
このように、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3d/926574119e9f902c168cf8c63c307d4e.jpg)
コンプ部分とロングリコイルガイドがネジで止まっており、
ブローバックで動くのは、スライドのみです。
でも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/82/edce4acfe7229ae8d20813169cd65328.jpg)
スライド閉鎖時には、
チャンバーはロッキングラグに噛み合っており、
スライドを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fc/7f1515a57401d247a2bb93d47fe3d850.jpg)
引き始めると、
チャンバーが降下する、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5d/787aaeb60cb325ca82343a702ee1dff3.jpg)
ギミックは残しております。
内部は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e5/687670fe37f5c0fbb2a56ee1181c4f3d.jpg)
こんな感じになっているんですね。
スプリングのテンションで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a4/1c355a7e127084d264f79bec9eeacefd.jpg)
チャンバーカバーは常に下がる方に力がかかっております。
スライドが閉鎖すると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3f/a29d4962bf19f4df87566c17026e8917.jpg)
スライドに押されて、チャンバーも上がる訳です。
実は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ef/36a1c2b7e872b5d18b0a9e1c6824e2de.jpg)
このギミックは、最初に参加したシューティングマッチ、
2008年のアンリミですでに完成しておりました。
(よっしーさん、↑コレ、テッドブロッカースです♪)
全く経験の無いなか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c4/26a77b77a09fad0e98d8edd5b81f6f3f.jpg)
初めてシューティング用にカスタムしたレースガンです。
コンプ部分は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5a/3cd2bd2618998fc689568114c69e5c66.jpg)
このようになっており、コンプ、インナーバレル、
ロングリコイルガイドが固定されており、
アキュコンプと同じような役割をします。
スプリングで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a4/ff0a1836dfe84781a2bdcaf2d9547f30.jpg)
チャンバーカバーが下がっており、
スライドが戻ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2e/e6393b86c30485ffd64b12a471b057d4.jpg)
押されて前進。
上の画像で、仕組みがご理解頂けたかと思います。
また、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/46/d1605774cc6c110261a9a5766829b64a.jpg)
2009年のアンリミで使ったマルシンのキンバーにも、
同じような仕組みの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/66/2c95661b3a0496fcbc6131bbd4fb4e28.jpg)
コンプを使用しました。
ですから、私にとっては馴染み深いメカなのでありまする~。
ただ、ちゃんと固定はされていても、
金属製の重いコンプだと、高速で
銃を左右に振り回す時には、かなりのG
がかかり、ブローバックして戻ろうとする
スライドの閉鎖を妨げます。
私も、普通に撃つ分にはメカトラブルはなかったのですが、
高速ステージでは、何度か閉鎖不良になりました。
なので、シューティングでコンプを付ける時は、
見た目を気にしないのあれば、絶対に樹脂製の軽い
コンプをお勧めします。
いやぁ~、
コンプ付きの銃って、
ホントにカッコイイですね♪
それではまたお会いしましょう。
ご拝読頂きました、センチメーターの記事も
今回で最後です。(えっ? まだやってたのかって? 汗~)
当時のカスタムガバシリーズの第1弾の、
ボランド・ロングコンプは、
コンプが軽いABS製だったので、実銃と同じく、
ショートリコイルを再現しておりました。
しかし、
今回のセンチメーターは、最初からアルミでの
コンプと決めていたので、ショートリコイルは
オミットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c2/f4c3bcc09b4af309654cda5aa131fbdd.jpg)
シューティングでは、プラ製で軽い方がいいのですが、
プラだとシルバーに塗装しなくてはならず、塗装だと
ホルスターからの抜き差しで剥がれてしまう・・・、
という懸念があったので、ずっとシルバーの輝きを保つ
アルミを選んだ訳です。
このように、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3d/926574119e9f902c168cf8c63c307d4e.jpg)
コンプ部分とロングリコイルガイドがネジで止まっており、
ブローバックで動くのは、スライドのみです。
でも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/82/edce4acfe7229ae8d20813169cd65328.jpg)
スライド閉鎖時には、
チャンバーはロッキングラグに噛み合っており、
スライドを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fc/7f1515a57401d247a2bb93d47fe3d850.jpg)
引き始めると、
チャンバーが降下する、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5d/787aaeb60cb325ca82343a702ee1dff3.jpg)
ギミックは残しております。
内部は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e5/687670fe37f5c0fbb2a56ee1181c4f3d.jpg)
こんな感じになっているんですね。
スプリングのテンションで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a4/1c355a7e127084d264f79bec9eeacefd.jpg)
チャンバーカバーは常に下がる方に力がかかっております。
スライドが閉鎖すると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3f/a29d4962bf19f4df87566c17026e8917.jpg)
スライドに押されて、チャンバーも上がる訳です。
実は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ef/36a1c2b7e872b5d18b0a9e1c6824e2de.jpg)
このギミックは、最初に参加したシューティングマッチ、
2008年のアンリミですでに完成しておりました。
(よっしーさん、↑コレ、テッドブロッカースです♪)
全く経験の無いなか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c4/26a77b77a09fad0e98d8edd5b81f6f3f.jpg)
初めてシューティング用にカスタムしたレースガンです。
コンプ部分は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5a/3cd2bd2618998fc689568114c69e5c66.jpg)
このようになっており、コンプ、インナーバレル、
ロングリコイルガイドが固定されており、
アキュコンプと同じような役割をします。
スプリングで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a4/ff0a1836dfe84781a2bdcaf2d9547f30.jpg)
チャンバーカバーが下がっており、
スライドが戻ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2e/e6393b86c30485ffd64b12a471b057d4.jpg)
押されて前進。
上の画像で、仕組みがご理解頂けたかと思います。
また、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/46/d1605774cc6c110261a9a5766829b64a.jpg)
2009年のアンリミで使ったマルシンのキンバーにも、
同じような仕組みの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/66/2c95661b3a0496fcbc6131bbd4fb4e28.jpg)
コンプを使用しました。
ですから、私にとっては馴染み深いメカなのでありまする~。
ただ、ちゃんと固定はされていても、
金属製の重いコンプだと、高速で
銃を左右に振り回す時には、かなりのG
がかかり、ブローバックして戻ろうとする
スライドの閉鎖を妨げます。
私も、普通に撃つ分にはメカトラブルはなかったのですが、
高速ステージでは、何度か閉鎖不良になりました。
なので、シューティングでコンプを付ける時は、
見た目を気にしないのあれば、絶対に樹脂製の軽い
コンプをお勧めします。
いやぁ~、
コンプ付きの銃って、
ホントにカッコイイですね♪
それではまたお会いしましょう。
でも、オートってやっぱり難しい…
こんな感じの仕組みなんです。
ショートリコイルは殺しちゃったので、
ちょとでも、ギミックがあった方が、
いいかな・・・?と思いまして(笑)
ホワイトハウス一番乗りおめでとうございます
>金属製の重いコンプだと・・・スライドの閉鎖を妨げ・・
コンプはロングガイドにネジ止めで
ロングガイドはリコイルスプリングで後方に押さえられているだけだから
コンプを前方に引っ張ると動いてしまうわけですね
射撃動作時も同じように遠心力で前方に動いているのか?
閉鎖時にスライドがコンプにぶつかってコンプを前方に押し出しているから?
ロングガイドとコンプが動かないようにロングガイドとシャーシを固定すればいいでのしょうか
ロングガイドの後端に棒(ピン)を付けて
チャンバーのガイド固定突起を削り落とし
ロングガイドのピンが入る穴を開け
スライド左側面(スライドストップに隠れる場所)からネジ穴をピンに一致するように開け
スライドとフレームを組んでから
ロングガイドのピンを左側からのネジでシャーシに固定する
命中精度アップのためにチャンバーのガタをとるために左側面からネジをたてる方法があり、それと同じような方法kらの想像です
そ~なんです、
実は、新ホワイトハウス一番乗りだったのでした!
もぉ~ね、あんまり凄過ぎて、写真撮るの忘れてました。
(写真じゃ、実際の凄さが伝わらないと思いますし)
それで、
コンプなのですが、前方には引っ張っても動きません。
インナーバレルの先端に溝があるじゃないですか。
そこにOリングを付けており、(コンプに隠れて見えない
のですが、)アウターバレルの外側にOリングが出て
いるので、コンプにねじ込んだアウターバレルは、
Oリングに引っかかって、前には出て来ません。
(↑この説明で分かりますかね~?)
スライドとコンプの間も、ワッシャーをかまして、
直接当たらないように隙間を開けてるのでぶつかりません。
インナーバレルの基部をネジでインナーシャーシへ固定、
も考えたのですが、分解がメンドウなので、とりあえず、
プラ板貼ったり、瞬着盛ったりして、ガタは無くしてあります。
通常撃つ分には、全く問題なく、閉鎖不良もないのですが、
高速ステージで、超早っで銃を左右に振る事があり、
その時は金属製のコンプだとGも凄く、前に戻ろうとする
スライドの妨げになっているみたいです。
ボランドの時は、プラ製のコンプでしたし、バレルも
コーンバレルだったので、スライドとの抵抗は無かった
のですが、今回はストレートのバレルにブッシングなので、
ココが抵抗になっていたのかもしれませんね。
やはりコンプを軽くしないとだめなんですね
白い材でコンプを作るにはとジュラコンでしょうか
コンプ自体が重いので、
モデル工房Sさんが作った弐号機のように、
樹脂製のコンプが、シューティングでの使用
には最適ですね。
元が黒い銃なら、ABSでもジュラコンでも
いいのですが、シルバーモデル・・・、
というのが痛いところであります。
一応、『メッキ』も視野に入れて、
スライド&フレームともABSを使用して
いたのですが、なかなか難しいかもですね~。