マッタリ (´ー`) 子連れ狼が撃つ!

マッタリな、トイガン&ドライブのブログです♪

買っちゃいました♪

2013-10-09 00:06:00 | 
皆様こんばんは♪

今夜もクルマネタですいませんが買っちゃいました。

このスケスケに赤いっつうレオタードにドッキューンと
やられちゃいましていてもたってもいられずに買っちゃいました~♪

ま、新型の2ZR-FAEですけどね。
でもこのデカーリングはいいですよ。
痛いセンスですよ。も~たまりません♪

※画像はネットより拝借


んn?

どこかで見たような文面・・・(汗!)



あ、買っちゃった♪つったってもちろんミニカーですよ♪
(おねーちゃん じゃありません)

30分の1です。ドア、ボンネット、開閉しません!(涙)

デカールとキャビンの精巧な作りに驚きです。

↓きゃぁーかっちょええ~!



残念ながら、
館長様みたいに、大人買いは出来ませんっ!




この1台はオーリスの中でも貴重なRSです。
ブレードアンテナの尖りがRSとは別格を意味しています。



いやぁ~、
あらためて、86のフェンダーの膨らみは
カッコイイですね♪



ライト周りもいい作りですね。



そして次回のフォトギャラリーは

↓これです!(予告)

あ、またGUNじゃなくてすいませんすいません(汗

パーツは揃った しかし・・・

2013-10-07 00:06:00 | ∟JSC
いやはや、
もう今週の週末は、年に2回ある大きなシューティングマッチのひとつである、
『JSC』の本番が近づいて参りました♪

参加される皆さんは、装備、体調など、管理は万全でしょうか?

な~んて、
人ごとで書いてるのは、今回のJSC、エントリー出来なかったタメです(涙)
エントリー開始時、うまくPCが繋がらなかったので、しばらく様子見てた
のですが、1時間も経たないうちに、締切になっていたというオチです。
まぁ、それだけ人気があると言う事ですし、あらたにシューティングを
始められる方が、大会などに出て、シューティングの楽しさを知って、
それがドンドン広まって行くことは、とっても嬉しい事であります♪
なので、参加される方には楽しんで頂きたいですよね~。

さてさて、

毎年恒例のシューティング用のレースガンですが、
ここのところ、

6月の『アンリミ』は、リボルバー、
10月の『JSC』は、カスタムガバ、

と、言うのが私の中での定番みたいになっております。

今までJSCは、ダット付けても付けなくても、
オープンクラスでエントリーしておりました。
いつも、レース用のホルスターを使用していたためです。
コンプ付きのガバが多いので、タクティカルなホルスター
には入らないんですよね~。

で、

今回は、フツーのホルスターを使う、タクティカルで出てみようかと
思いまして、銃の選択も、『初!』のガバじゃない銃です。
今回に向けて、色々と水面下で製作(のお願い)を進めていたので
ありますが、銃の完成が本番に間に合うか?!よりも、
使用する本人が、エントリーに間に合わなかったという(笑)

思い返せば、アンリミ本番でも痛ガンが不調で使えず、
予備の銃で参加しましたし、JSCはエントリー ミスっちゃったしで、
よく考えたら、今年厄年でした。
一方、購入を半ば諦めていた、念願であった86はめでたく
買って頂く事ができたので、いいことも、わるいことも、
トータルで見れば、チャラになるのではないかと思いますね。


 「何かを得ようとするならそれと同等の代価が必要って事だ」

って、エドも言ってなかったでしたっけ?

毎日車に乗る仕事でありますが、ここ数年は無事故無違反でありますし、
家族も大きな怪我や病気もないので、普通の事が当たり前に過ごせる
日々にただただ、感謝であります。

シューティングは、競技なので、スピード、安定性、整備、の面から
考えると、使いやすい機種や道具は、絞られてくるのですが、
銃のカスタムは無限大!
それこそ、星の数ほど種類やバリエーションがあります。
だから、トイガンのカスタムは止められないですね~♪

今年は、

トイガン化されてない機種のカスタムだったのになぁ~

(パーツ眺めてるだけでご飯三杯イケます!)


てるぱ大臣さん、

パーツ製作ありがとうございました。
(お土産で頂いたモヒートも美味ですね♪)

と、

言う事で、揃ったパーツや本体は、次のカスタマーさんのところへ
旅立つのですが、お時間はいくらでもあるので、ごゆっくりと
仕上げて頂ければと。なんせ、マッタリ(´ー`)なブログですから。


ナビには なびかない

2013-10-05 00:06:00 | ∟86
今、車を買う時ってナビ付いてますよね(もしくは付きますよね)
うちもそうでした。
今までの車は、ナビどころか、CDすら付いてなくって、
それでもなんとか、なってました。
全国地図を見ながら、基点となる場所や曲がり角などを確認しながら
行った事ないところでも、なんとか行けたもんです。

たまに道間違うことがあっても、それが寄り道になったり、
間違うからこそ、道を覚えたりと、悪いことばかりではなかったです。

会社の営業車にはずっとナビが付いていて、初めて訪問する時とかは
やっぱり便利ですよね。

カミさんは初ナビ体験だったので、その便利さに驚いておりました。
電話番号入力するだけで行き先が表示されたり、
携帯持ち込むと、ハンズフリーで通話が出来たりと。
いや~、便利な世の中になったもんですね。

しかし、
実際に使ってみると、ルートの推奨が、大きな道、分かりやすい道を
優先させているようで、どうも、走り慣れた道とかだと違和感を
感じてしまうのであります。
また、便利な電化製品に慣れてしまうと、失うものも多く、
例えば、携帯持つようになってからというもの、電話番号が一切
覚えられなくなりましたぁ~(汗)

なので、
ナビで走ってる、と言うより走らされている感じ?

原点に帰れば、もともと86は、ターボや四駆を採用せず、
車に走らされるのではなく、オーナーが車を操る楽しさを
追求した車なのであります。
そう考えるとナビの存在自体が86の精神に反するような・・・
かと言って、ナビを取っちゃう訳ではありませんが。

もっと自由に気ままに走ってみたい。
でも、ナビなし、地図なしではねぇ~


そこで、

こんなアイテムを購入しました!

そうです、『ツーリング マップル』です!
ツーリングマップルと言えば、バイクを愛するライダーの必需品?!
(ですよね?!)
ちなみに、私は今までバイクは、原付を含めて1回も乗ったことが
(自分で運転したことが)ありません。
そんな私が、なぜ、ライダー用の地図を買ったのか・・・?


A5サイズの小さめな地図とか、360°折り返しても
ページが外れたり破れない製本とか、そういう事ではありません。

実際にベテランライダーが実走した取材が編集に役立っております。
ただの地図と明らかに違うのは、ツーリングの目的の本なので、
お勧めのルートや、眺めのよい展望地の記載、未舗装であるダート、
渋滞を避ける抜け道の記載、温泉、食べ物、キャンプ場と、
ツーリングには欠かせない情報が満載なのであります♪
おすすめのコースにはライダーのコメントもあり、この道を走れば
こんなスポットがある!というのが一目瞭然です。
つまり、フツーの観光地図と違い、『走る』ことを目的とした本なので、
おすすめの峠やワインディング、街道の情報に溢れているのであります。

夏休みに行った、長野県のページを見てみると、高速や国道よりも、
ビーナスラインの方が、太く分かりやすく記載されておりました。

もう、これはただの地図ではなくひとつの読み物ですね。
ページをパラパラめくり、色んな峠のワインディングや
絶景ポイントを見てると、『どんな道なんだろう、走ってみたいっ♪』と
ワクワクしてきます。暇さえあれば、ページめくってます(笑)

近場の関東甲信越一冊でも、膨大な量の情報なので、
全ての峠を実走する日は来るのでしょうか・・・


衣替えにはまだ早い?!

2013-10-02 00:06:00 | ∟86
え~、

86納車になってすぐのことですが、
家族3人で出かけたとき、
うちの子が後ろでジュース飲んだり、
お菓子食べたりしてました。

まさかね、もう小学生だし、
新車で食べ物こぼしたり、
飲み物たらしたり、
なぁ~んてことはないよね?!

そのうち気になるモノを取り出しました。
飲み物でもお菓子でもなく、
その物体は・・・

『プリン』!

いつの間に、そんなの買ってたんだ?

まさかね、

いくらなんでも、ソレはないよね。

(アクセル&ブレーキ ハンドル操作も恐る恐る慎重になります)

えらく、大人しいので ホッと一安心して
そのまま目的地まで進みました。

そして、到着してから
後ろを振り返ると・・・

(アレぇ~ 後部座席のシートベルトってあんなにマダラ模様だったかな?)

(うちの子の着てるTシャツ、なんか家出た時と模様が違うような・・・)

(まさか、な。)


『!』

オメェ~、新車なのにこぼしてんじゃね~ぞ!

しかも、プリン!



と、言う事で、

早速導入した86パーツは、シートカバーです。
買ったはいいのですが、この夏の暑さではムレちゃうので、
やっとこ取り付けました。

後部座席はシート外さないと取り付け出来ないのと、
前のシートも座面が低く、手が下に入らないので
スタンド持ってって外してもらいました。
(結局、持ってないトルクレンチも必要だったし)

86は前席のシートにサイドエアバックが装着されているので、
カプラー(コネクター?)外すのにエライ苦労しました。

シートカバー自体は86専用に縫製されていますし、
サイドエアバックが作動した時に、その布が破れる構造になってます。

なんだかんだで1時間以上も格闘してましたね。
(私と整備の方二人がかりで)

さぁ、息子よ、

これで思う存分、こぼすがいい。

ハッハッハ!(ハァ~)

シートバラしてたら、
助手席の下から、

なんか出てきた・・・


こ、この紋所、

じゃなくって、このドクロマークは!

『ヤツだ! ヤツが落としたんだ!』(笑)


と、言う事で虚空さん、

お探しのものはうちで確保しております。
(しかし、携帯に続き今度はライター)
(次はテッポウ1丁くらい落として行ってもイイですよ?!)