畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

玉ネギは止め肥を施しました。

2025-02-16 06:00:00 | 玉ネギの栽培


あまりに乾燥するので水やりをする(写真クリックを)


玉ネギ
は直播きで3畝を栽培しています。 雨が少なく玉ネギの生長が悪くて心配しています。 畑友達に聞いても今年の玉ネギは生長しないとのこと、少雨が原因のようです。


極早生玉ネギ、まず草と枯れ葉を取ってすっきりさせる。


今回の止め肥は「鶏糞」を施すことに、生長のばらつきが大きい。


玉ネギの3畝、中生、中晩生も生長はイマイチです。右の水やりが「極早生」です。

極早生種の「フォーカス」(右の畝)は9月16日に直播き11月27日には間引きと捕植を、12月12日に追肥をしました。
神奈川は雨が少なく、カラカラの状態が続いており、タマネギの生長がよくありません。12月の追肥の化成肥料は粒のままで残っており、今回の止め肥は「鶏糞」を施すことにしました。
止め肥とは最後に与える肥料のことで、冬を越し春以降に玉が肥大してきて収穫になりますが、収獲直前まで追肥すると貯蔵性が落ちたり、食味が悪くなったりします。 そこで玉が肥大してくる前に止め肥を施すようにします。
中性の「ターボ」(中央の畝)、中晩生の「ネオアース」(左の畝)の止め肥は、3月初めに施すつもりです。

   (極早生種の収穫4/8) (これまでのタマネギの栽培

コメント