畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ニンジンを初収穫しました。

2018-05-26 04:30:00 | ニンジンの栽培


少し細いが初収穫する(写真クリックを)

ニンジンを初収穫しました。 ずらして3回種まきしてきましたが、収穫を始めたのは2月10日に種まきした1回目のものです。
 (今年の栽培様子) (昨年の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ


ニンジンの畝、奥から1回目、2回目、3回目。
 


4月10日に種まきした3回目もだいぶ大きくなる。


まわりの様子、隣がゴボウ、奥がヤマノイモ、その奥がインゲン、左側のイチゴはほぼ終わりに。

真冬の2月から約100日での収穫となりましたが、網かけをしたままで特に手もかからずに ぐんぐん成長しました。
2回目(3/9播種)、3回目(4/10播種)も順調に成長、1回ごとに15穴に3粒ずつの種まき、100本近くの収穫ができるのではと考えています。
次の種まきは7月~8月の真夏になり、毎年発芽させるのに苦労しています。
 (今年の栽培様子) (昨年の栽培様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)

ソラマメを収穫、連作障害で不作でした。

2018-05-25 04:30:00 | ソラマメの栽培


収穫量も少なかった(写真クリックを)

ソラマメの収穫をして終わりにしました。  落花生の後で栽培したので「豆科の連作障害」のために残念ながら不作に終わりました。
 (今年の様子) (昨年の栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ

 
株の様子、背丈も伸びず、枯れる株もある。


しっかりした実のついた株もあるが背丈は例年の半分くらいだった。


溶けるように枯れていく株が5株ほど出てきた。


始めは順調に生長していたのですが、背丈が伸びなくなり枯れる株も、よく調べると連作障害の状態なので、県のホームファーマーテキストを読み直してみると、ソラマメは連作に弱く豆科の後では栽培しないようにとなっていました。
どの野菜も連作にならないように計画して栽培しているのですが、豆科の後に豆科は考えていなかったので、今後は植え付け計画を作成する時に考慮するようにしていくつもりです。
秋の植え付けは、豆科の栽培をしていない場所をと考えて「2016年にブロッコリー、翌年にはオクラ、今年はイチゴ」を栽培した所があるので、来年はここでの栽培を考えています。
  (今年の様子) (昨年の栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

サツマイモの植えつけが終わりました。

2018-05-24 04:30:00 | サツマイモの栽培


5畝に植え終わる(写真クリックを)

サツマイモを植え終わりました。 苗づくりした「紅はるか」の100本で、雨が降り出す前に植えておきました。
  (1回目の植え付け) (苗づくりに挑戦(その8-採苗) (昨年の収穫) (前のブログ畑・畑・畑へ


1回目(5/14)と2回目(5/18)に植えつけた苗は枯れることもなく少しずつ伸び始めている。
 


1回目と同じように1畝に20苗を「苗植え棒」を使って植えつける。


バックアップ用に苗床から種芋ごと持ってきて、畝の横に植えておく。


まだ苗蔓がこんなに残っており、種芋ごと畑友達に差し上げることに。


5月14日に植えつけを始め、2回目は1畝に、今回の3回目は3畝に植えつけて、5畝に計100苗を無事に植え付けることができました。
夏のような日照りと暑い日もありましたが、曇りや雨の予報を見ながらの植え付けをおこなったので、今のところ枯れた苗はありません。
苗づくりは、思ったほど大変なことではなかったので来年以降も続けますが、芋の伏せ込みをもう少し早めにおこなう等の工夫をしていくつもりです。
育苗は順調に進み、家の庭に作っていた苗床には200本以上の苗蔓が残っており、もったいないので畑友達にあげることにしました。
 (1回目の植え付け) (苗づくりに挑戦(その8-採苗) (昨年の収穫) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

ラッキョウを大量に収穫しました。

2018-05-23 04:30:00 | ラッキョウの栽培


大量に収穫する(写真クリックを)

ラッキョウを収穫しました。 昨年8月14日に植え付けたもので、初めてマルチ栽培をしました。
 (4月の追肥の様子) (植え付けの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ


マルチをして栽培していた、左は落花生で、ラッキョウの後に2回目の種まきを予定。
 


2個が15個くらいに分蘖していたが、少し小さいので来年はどうするか考えるつもり。


干してから集めると大量のラッキョウが、家に持ち帰り「ラッキョウ漬け」にする。


追肥は9月と4月の2回おこない、紹介することはあまりなかったのですが、初めてのマルチ栽培で草取りも楽になり成長もよくしました。
収穫は少し早いのですが、落花生の2回目の種まきをしなくてはならないので早めの収穫になりました。 
2個ずつ植えつけて、15個以上に分蘖していましたが、小さいラッキョウなので切ったり洗ったりする手間がかかりすぎるので、来年はもう少し大きい品種があるなら切り替えようと考えています。
健康のために食べていますが、自分で栽培したものを毎朝食べられることに満足しています。
 (4月の追肥の様子) (植え付けの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

スイカは生長、2回目は発芽しました。

2018-05-22 04:30:00 | スイカの栽培


2回目の4ヶ所は無事に発芽(写真クリックを)

スイカは順調に生長して結実し始め、5月12日に種まきした2回目の4ヶ所は無事に発芽しました。
 (今年の様子) (昨年までの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ


1回目に植えつけた株は大きく生長、すでに何個か実をつけています。


5月12日に2回目の種まきした4ヶ所は全て発芽、早いものは本葉も出てきた。


最も大きいスイカは4㎝くらいの大きさまで生長している。


左右に防草シートを敷いている、成長が早くワラを敷くのが間に合わなくなっている。


2回目(5/12)に種まきした4ヶ所も無事に発芽して計12株に、敷きワラをするよりも蔓が伸びるのが早く作業が追いついていません。
追肥は防草シートを敷く前にしておいたので、更に生長するしょう。 ビニールトンネルは、発芽した株がしっかりするまでは掛けたままにしておきます。
結実している実が何個もあり、早いものは4㎝くらいに、38日くらいで収穫なので、順調にいくと6月25日くらいには収穫できることになり、昨年の初収穫(7/1)より早くなりそうで喜んでいます。
 (今年の様子) (昨年までの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント