畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

トウモロコシが生長、摘果を始めました。

2018-05-21 04:30:00 | トウモロコシの栽培


雄穂が出ている(写真クリックを)

トウモロコシが大きく生長しています。 3月3日に種まき市3月23日に植えつけた1回目は雄穂も雌穂も出ています。
 (今年の様子) (昨年までの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ


一番上の雌穂だけを残して摘果することにしている。


1回目に植えた23株は大きく生長、次の作業は防虫対策に雄穂を切り取ること。


トウモロコシの畝、ずらして4回の種まきをしてきた、奥の1回目から収穫することに。


1回目の23株は、雄穂は花粉を飛ばしており、雌穂は1株に3、4本ほどついているので一番上の雌穂だけを残す摘果をしておきました。
もったいないようですが、よいトウモロコシを収穫するためには仕方ありませんが、いつも摘果する時に迷ってしまいます。
摘果する時に茎を折ってしまったことが以前あったので、作業は慎重におこないました。
次の作業は、受粉が終わった雄穂を切り取っての防虫対策で、この2つの作業を続けていきます。
 (今年の様子) (昨年までの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント

インゲンが生長、2回目も発芽しました。

2018-05-20 04:30:00 | インゲンの栽培


大きく生長、発芽も(写真クリックを)

インゲンが生長しています。 4月8日に種まきした「美咲みどり」と「モロッコインゲン」です。
 (インゲンのトレー播き) (昨年の栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ


トレーに種まきして植えつけた美咲みどりの6株は大きく生長し花も咲き始めています。


5月14日種まきした2回目の美咲みどりも発芽し始めています。


4月15日に植えつけたモロッコインゲンは順調に蔓を伸ばしています。


美咲みどりは、よく莢がつき鮮緑で曲がりが少なく、柔らかくて美味しいインゲンです。
栽培を長く続けられるように、ずらして種まきを続けており、1回目が6株、2回目も6ヶ所で発芽、右隣に3回目の畝を作りました。
モロッコインゲンは、キャベツ畝の端に植えてあり蔓を伸ばして生長しており、花が咲き始めたら2回目の種まきを予定しています。
  (インゲンのトレー播き) (昨年の栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (2)

キュウリを初収穫、美味しいです。

2018-05-19 04:30:00 | キュウリの栽培


5本を初収穫(写真クリックを)

キュウリを初収穫しました。 形はよくありませんが、5本も収穫できて大喜び夕食で食しました。
今年の様子) (昨年までの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ


種まきした自家製苗を植え付け大きく生長、4株だけですが今後も種まきを続けます。
 


大きくなるのが早く、今朝になって大きいキュウリが何本もあるのに気づく。


4株だけだが花も咲き実もたくさんついており、収穫は続くことに。


3月15日に種まきし、4月15日に植えつけたもので、4株とも順調に生長し5本も初収穫できて喜んでいます。
夏のような天候が続き、どんどん生長しており蔓を折ったりしないようにていねいに誘引し下の方の枝は欠き取ったり整枝もしておきました。
初収穫したキュウリは形が少しよくなかったのですが、収穫が続くに従い形のよいキュウリになるとおもいます。 カウントして400本の収穫を目指すつもりです。
種まきして2苗が生長しているので間もなく植え付けますが、途切れずに収穫できるように今後も種まき植え付けを続けていくつもりです。
 (今年の様子) (昨年までの様子) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント (4)

株ネギ(分蘖ネギ)を植えつけました。

2018-05-18 04:30:00 | ネギの栽培


2列植える(写真クリックを)

株ネギを植えつけました。  オクラの横の株ネギを撤去して苦土石灰と堆肥をまいて耕耘しておき、後日化成肥料を全面にまいてよく耕耘してから植えつけました。
 (収穫の様子) (昨年の様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 


右が株ネギ、左のトンネルはオクラ、少し狭いがここに2列植えることにして準備を始める。
 


株ネギの苗を準備している、太くしっかりしたネギを約35㎝の長さに切りそろえる。


ヒモを張って2列の溝を掘る、2本ずつ40ヶ所に植えつける。


このネギの紹介は何度もしてきましたが、地域で栽培されている分けつネギで「株ネギ」と呼ばれている軟らかくて美味しいネギで、植えておくと分蘖して大株に生長します。
、収穫中の株ネギを3株引き抜いて約35㎝の長さに切りそろえて準備、30㎝弱の間隔で植えつけました。
ワラを根元が隠れるくらい入れておきましたが、根付いたら追肥をしながら土寄せをしていくことになります。
 (収穫の様子) (昨年の様子) (前のブログ畑・畑・畑へ) 

コメント

網を外すと生長した「ナス」が現れました。

2018-05-17 04:30:00 | ナスの栽培


大きく生長した(写真クリックを)

ナス(自家製苗)が生長しています。 夏の様な気候になり、掛けていた網を外し、整枝して支柱に縛っておきました。
昨年までの栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ


4月17日に植えつけて網を二重にして掛けておいたままに、生長して網を持ち上げるようになる。
 


網を外すと、濃い紫色で大きく生長した株が、しばらくすると縮んでいた葉も開いてくる。


花も咲き、実もついており、下の方の脇芽を欠き取り、支柱に縛っておく。


2月7日に種まきした「とげなし千両二号」で、植え付けは4月17日で小さな株でしたが、 ちょうど1ヶ月になり網を外すと濃い紫色の大きい株に生長、花も咲き実もついており、今年も美味しいナスが期待できそうです。
支柱は、ソラマメなどと同じように横一列の支柱にするのですが、それまでは1本の支柱に縛っておき、エンドウが終わりになったら単管パイプを立ててるつもりです。
肥料は2月15日に紹介した穴に大量に入れてあるので、根が伸びるにしたがい更に成長して持続するとおもいます。
大量に栽培していたこともありますが、家庭用だけなので3株にし、大きくて立派なナスを収穫するつもりです。
 (昨年までの栽培) (前のブログ畑・畑・畑へ

コメント