畑・畑・畑-2

・「畑・畑・畑」ブログの続きです。2018年から「畑・畑・畑-2」に移動、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ほうれん草3回目の種まきをしました。

2024-10-26 05:30:00 | ほうれん草の栽培


いつものように5粒ずつ播種(写真クリックを)

ほうれん草3回目の種まきをしました。  1回目はやっと生長して間もなく収穫できそうで、2回目は順調に発芽して本葉が出てきています。 


まずマルチ穴の土を少し出してから平らに整える。そして5粒ず播種する。

 
覆土は「ふるった土」を使う、軽く鎮圧しておく。

  
秋らしくなって1回目は生長し2回目は本葉が出始めて、やっと順調になってきました。

秋らしくなり極端な暑さも無くなり、ようやくほうれん草の生長がよくなってきたように感じています。
3回目の種まきは、8列40穴にいつものように5粒ずつ播種、ふるった土で覆土しておきました。
5粒ずつの種まきも10数年続けており、播くのも早くうまくなっています。
少量ずつの種まきにして何度も播くことにしており、3回目も 少しの種まきになりました。

  (昨年の初収穫は10/28)  (これまでのほうれん草栽培

コメント

サツマイモを収穫しました。

2024-10-25 05:30:00 | サツマイモの栽培


1株に6個も(写真クリックを)

サツマイモを掘りました。 苗づくりから取り組んでの栽培です。収穫は全て手堀で2時間弱で掘り終わりました。 


蔓を切って運んだりマルチを剝がしたりと少しずつ準備を進めていました。



掘り終わる、手前の半畝は孫たちに残したものです。


3畝半を掘って収穫できた芋です。豊作でした。

収穫したのは、人気のある「紅はるか」で全て自家製苗を植えての栽培です。
紅はるかの収穫は、九州などの暖かい地域では10月、本州では11月頃とされており、毎年11月に収穫していましたが、今年は猛暑だったので10月末に収穫することにしました。
蔓を切って運び、マルチを剥がして、掘る準備を少しずつ進めて前日までに終えていたので、一気に手堀で収穫しました。
3畝半を掘り、よくできて美味しそうな芋をたくさん収穫できました。半畝は孫たちのために残しておきました。
サツマイモは追熟しないと美味しくならないので、しばらくおいてから土を落として新聞紙で包んで段ボールで保存、長く美味しく食べ続けるつもりです。

 (苗づくりの様子3/4) (自家製苗を植える5/21) (これまでのサツマイモ栽培) 

コメント

ブロッコリーは最後の株を植えました。

2024-10-24 05:30:00 | ブロッコリーの栽培


15株を植える(写真クリックを)

ブロッコリーは最後の12株を植えました。 10月17日にも植えましたが、その隣の畝に植えたものです。
カリフラワーも3株を植えておきました。


植穴を15個を開け、網など準備する、苗は家で育苗していました。


大きい株から順に並べる、カリフラワーは手前に3株を植える。


ブロッコリーとカリフラワーの3畝。今回の3回目の株は奥(右)です。

秋らしくなり気温もだいぶ低くなり雨は昼前から降り出し、植えるのにはいい日になりました。
種まきは9月28におこない、家で育苗を続けてきていました。
1回目の植えつけは8月25日に、2回目は10月17日に、そして今回の3回目となり、2回目と3回目の間隔が近くなってしまいました。
ずらして植えているのは、収穫が一度にならない為と、来春まで収穫できるようにするためです。
カリフラワーは、ブロッコリーと一緒に種まきして畝の端に植えて、3畝で計10株になっています。

 (最後の種まき9/28) (昨年の収穫12/20) (2月の収穫2/17) (これまでのブロッコリー栽培) 

コメント

株ネギ(分蘖ネギ)を植えました。

2024-10-23 05:30:00 | ネギの栽培


60数ヶ所に植える(写真クリックを)

株ネギを植えました。 株ネギとは種まきはせずに苗を植えると分蘖して大きな株に生長する、地域でよく栽培されているネギです。


1年前に植えた株ネギ、大きく生長する。これを苗にする。


30cmほどに切って苗を準備する。


紐を張って溝を掘り、苗を2本ずつ並べる等の植える準備をする。

株ネギは、いつも畑にあるようにしておきたいので、毎年秋に植えるようにしています。
落花生の後を耕耘などして少しずつ準備、70㎝間隔に植え溝を7列掘りました。
苗は、1前年に植えて大きく生長して10月18日に収穫の様子紹介したネギから、約30㎝の長さに切りそろえて準備しました。
植えつけは、苗を2本ずつシャベルの長さの約20㎝間隔に植えておきました。 ワラを入れて通気性をよくしたいのですが、今はないので入れることができませんでした。

  (昨年の植え付け10/3) (株ネギを収穫10/18) (これまでの株ネギの様子) 

コメント

落花生3回目の収穫をしました。

2024-10-22 05:30:00 | 落花生の栽培


よく実がついていました(写真クリックを)

落花生の収穫をしました。  5月28日に3回目として種まきしたものです。 干し場に入るだけ収穫したので3畝と半を掘りました。


掘るのが遅くなり実がちぎれるので拾いながら収穫しました。


干し場に吊るす。カラスに開けられた穴は修理して塞いでおきました。


残りの落花生、3回目の半畝と4回目の3畝です。

収穫が少し遅れているので、実がちぎれることが多くて実を拾いながらの収穫となってしまいました。
カラスに破られた穴はビニールで塞いでおいたので雨が入ることはないでしょう。
乾燥し終えたら、急いでちぎって持ち帰り、最後の収穫を急ぎたいと考えています。

 (3回目の種まき5/28) (干し場が破られる10/13) (これまでの落花生の栽培) 

コメント