![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/59/ef03758fdc272526c6823366c9fdd0f3.jpg)
好展望・北八ヶ岳の峰を桜平から歩く
【 コ ー ス 】
足が不調で、下りでは休憩時間が長くなり気味であった。
遠望は少し霞んでいましたが、展望は効いたほうです。
天気に恵まれ、楽しい山行でした。
平日でも、桜平第一駐車場では、わが車に続いて路肩駐車が連なっていました。第二駐車場にも数台駐車していました。
尖石温泉縄文の湯(600円)で汗を流し、あたたまった。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』 HP TOP [ 年 別 ・ 県 域 別 一 覧 ]
2017年9月29日 (金) 晴れ 同行者:長男 自家用車 前夜発 登山口:長野県 茅野市
【 コ ー ス 】
桜平7:27=7:59~08:14夏沢鉱泉=8:54~9:07オーレン小屋=9:51~53箕冠山=10:08~15根石岳=10:44~55東天狗岳=11:14~45西天狗岳=12:04~13東天狗岳=12:39~43根石岳=12:54~13:05箕冠山=13:36~46夏沢峠=14:06~18オーレン小屋=14:54~15:05夏沢鉱泉=15:30桜平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e6/a0c7d296a31268fead231b120fc869fd.jpg?random=90f10d00d049b56be90004bea9efe707)
【 クリックで拡大 】
桜平までの道は、未舗装でも予想していたより、凸凹が少なかった。
車のお腹をこする心配は殆どなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f1/0b00394feeebeaf2ffd31298cc9efe1e.jpg)
桜平駐車スペース[標高:約1900m]
トイレは林道ゲートの先にあった。
駐車場は数ケ所に分散している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/47/ae51085e7840bb1d06ef6c18ac0129e8.jpg)
夏沢鉱泉 [標高:約2060m]
今日は寒く、手袋の中の手が、かじかかんでいた。
平日の朝のためか、人の気配を感じられない夏沢鉱泉でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/63/4069e11c82a91e7e7ed22f1505350be1.jpg)
オーレン小屋 [標高:約2320m]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ad/4e87da82cae3dcb20ed78dba5ec5fd01.jpg)
箕冠山山頂 [標高:2590m]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f5/3e592811de9a178adf306c723a4e163d.jpg)
箕冠山山頂から少し根石岳へ向かった展望地より、西天狗岳と僅かに頭を出す東天狗岳と根石岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c8/e6a7c7b3111587f6bd411fd6dac8c442.jpg)
根石岳山頂より、奥秩父方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/db/abd6747875e6a41e6a931a71e4b7218a.jpg)
根石岳より、西天狗岳と東天狗岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/83/2a87ccb91639c8336f296940d20398d8.jpg?random=1c8eef9122dbcc85c5f0a0cc7a8f44e7)
【 クリックで拡大 】
根石岳山頂より、南の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9a/b29f7a942b581f65ff0ead2d985194f2.jpg)
根石岳と東天狗岳の鞍部より、東天狗岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cd/3cdac558aebb9f4d405bf21dffc5b9f3.jpg)
東天狗岳山頂[標高:約2640m]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dd/dc250ec086f9486220a14fe278371f17.jpg)
東天狗岳山頂より
南アルプス左から北岳、甲斐駒、仙丈ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e2/807ba3bc68091c527344e20842cffb26.jpg)
西天狗岳山頂[標高:2646m]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fd/ffaaaa5407d6a4bd69daaa47312d9ff3.jpg)
西天狗岳山頂より東天狗岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/29805d7c647248ec7639ad8916cfe2c2.jpg)
西天狗岳山頂より、赤岳、中岳、阿弥陀岳
西天狗岳から赤岳が見えて感激している人がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e6/3aa4ae13f3f9c16de64082cf3a30cacc.jpg)
蓼科山をバックに東天狗岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/88/aff013a7ecce26b1bb286e46bc20bd34.jpg)
東天狗岳山頂より、奥秩父
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4e/aa828f45932843d0bdaac7b9bfa65307.jpg)
蓼科山 東天狗山山頂付近より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/daddaf5304062ebb62effe21e6fc2e8b.jpg)
根石岳 [標高:2603m]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fd/b5fcf5b1f288b3cfe48ae0b4244fdc12.jpg)
箕冠山山頂から夏沢峠に向かった展望の尾根より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/41/5521114ccdffb70ec719e62c0d9e9472.jpg)
夏沢峠[標高:約2430m]
ここでは誰にも会いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/57/28760b88b0435e655afacdc0c67babb5.jpg)
オーレン小屋から夏沢鉱泉への下山路の沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a5/b77f58dab5dc3dbe6098543313a64730.jpg)
夏沢鉱泉より「松の目」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e6/a0c7d296a31268fead231b120fc869fd.jpg?random=90f10d00d049b56be90004bea9efe707)
【 クリックで拡大 】
桜平までの道は、未舗装でも予想していたより、凸凹が少なかった。
車のお腹をこする心配は殆どなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f1/0b00394feeebeaf2ffd31298cc9efe1e.jpg)
桜平駐車スペース[標高:約1900m]
トイレは林道ゲートの先にあった。
駐車場は数ケ所に分散している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/47/ae51085e7840bb1d06ef6c18ac0129e8.jpg)
夏沢鉱泉 [標高:約2060m]
今日は寒く、手袋の中の手が、かじかかんでいた。
平日の朝のためか、人の気配を感じられない夏沢鉱泉でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/63/4069e11c82a91e7e7ed22f1505350be1.jpg)
オーレン小屋 [標高:約2320m]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ad/4e87da82cae3dcb20ed78dba5ec5fd01.jpg)
箕冠山山頂 [標高:2590m]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f5/3e592811de9a178adf306c723a4e163d.jpg)
箕冠山山頂から少し根石岳へ向かった展望地より、西天狗岳と僅かに頭を出す東天狗岳と根石岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c8/e6a7c7b3111587f6bd411fd6dac8c442.jpg)
根石岳山頂より、奥秩父方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/db/abd6747875e6a41e6a931a71e4b7218a.jpg)
根石岳より、西天狗岳と東天狗岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/83/2a87ccb91639c8336f296940d20398d8.jpg?random=1c8eef9122dbcc85c5f0a0cc7a8f44e7)
【 クリックで拡大 】
根石岳山頂より、南の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9a/b29f7a942b581f65ff0ead2d985194f2.jpg)
根石岳と東天狗岳の鞍部より、東天狗岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cd/3cdac558aebb9f4d405bf21dffc5b9f3.jpg)
東天狗岳山頂[標高:約2640m]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dd/dc250ec086f9486220a14fe278371f17.jpg)
東天狗岳山頂より
南アルプス左から北岳、甲斐駒、仙丈ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e2/807ba3bc68091c527344e20842cffb26.jpg)
西天狗岳山頂[標高:2646m]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fd/ffaaaa5407d6a4bd69daaa47312d9ff3.jpg)
西天狗岳山頂より東天狗岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/29805d7c647248ec7639ad8916cfe2c2.jpg)
西天狗岳山頂より、赤岳、中岳、阿弥陀岳
西天狗岳から赤岳が見えて感激している人がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e6/3aa4ae13f3f9c16de64082cf3a30cacc.jpg)
蓼科山をバックに東天狗岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/88/aff013a7ecce26b1bb286e46bc20bd34.jpg)
東天狗岳山頂より、奥秩父
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4e/aa828f45932843d0bdaac7b9bfa65307.jpg)
蓼科山 東天狗山山頂付近より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/daddaf5304062ebb62effe21e6fc2e8b.jpg)
根石岳 [標高:2603m]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fd/b5fcf5b1f288b3cfe48ae0b4244fdc12.jpg)
箕冠山山頂から夏沢峠に向かった展望の尾根より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/41/5521114ccdffb70ec719e62c0d9e9472.jpg)
夏沢峠[標高:約2430m]
ここでは誰にも会いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/57/28760b88b0435e655afacdc0c67babb5.jpg)
オーレン小屋から夏沢鉱泉への下山路の沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a5/b77f58dab5dc3dbe6098543313a64730.jpg)
夏沢鉱泉より「松の目」
【 下山 】
遠望は少し霞んでいましたが、展望は効いたほうです。
天気に恵まれ、楽しい山行でした。
平日でも、桜平第一駐車場では、わが車に続いて路肩駐車が連なっていました。第二駐車場にも数台駐車していました。
尖石温泉縄文の湯(600円)で汗を流し、あたたまった。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』 HP TOP [ 年 別 ・ 県 域 別 一 覧 ]