荒倉山 ≪登山口:龍珠院≫
 【 コ ー ス 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ac/544e5173c4b3bf5da9e6e9a9e3cc985b.jpg?
148971)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/76/2db23ddeb944d1817ddce167bc5c1037.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/84/b15ab04799202a79045239c2700453c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b4/7d21061251681e8fecb5ff0d5cba9740.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/17/fe6ed7f7cd4ed8506d908a2f781782d2.jpg)
しかし、説明版を見ると八ヶ岳とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/22/d10a4de63886101019a676f795034d41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/34/dfef01672734c3db956f1eb8c4cb3c89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/57/6871758eba72688a7becc7282f0f1a1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/55/241e1bd84f4e42462cf227badb878470.jpg)
雨に降られないだけ良かったのか、復路は林道歩きとしました。
県道に出るまでは、狭い道、慎重に運転しました。しんちょうに
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧
2022年10月25日 (火) 曇り 同行者:妻 自家用車 日帰り 登山口: 山梨県 韮崎市
 【 コ ー ス 】
龍珠院9:40-1030~35平川峠-荒倉山林道終点-11:02あと30分ポイント-11:32八ヶ岳展望ポイント-11:35荒倉山山頂12: 20-12:42荒倉山林道終点-13:20平川峠-14:10龍珠院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ac/544e5173c4b3bf5da9e6e9a9e3cc985b.jpg?
148971)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/76/2db23ddeb944d1817ddce167bc5c1037.jpg)
登山口駐車場 途中
で少し道迷い、カーナビは設定したつもり。
一台がやっとの道で、uターンも簡単にはいきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8e/2d9267b3fcff984b052cc1e3a15871bf.jpg)
龍珠院 お参りでしょうか、どんなお寺か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5b/03ae74833709aa071f3507028b7e6767.jpg)
平川峠・円地分岐
道を間違えないように確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fb/b92f6898080f9757f39847e933dea4fc.jpg)
道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ed/50aa2a32a067c2e0b334f4801f888866.jpg)
平川峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/84/b15ab04799202a79045239c2700453c6.jpg)
ここから尾根歩きの雰囲 気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b4/7d21061251681e8fecb5ff0d5cba9740.jpg)
山頂まで30分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4e/e2eafc3544a6fec9f2c0e808461e1de7.jpg)
山頂まで、100m毎に道標は設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b5/4f0c8326a1a3fd8ad67284ef61221aff.jpg)
紅葉の山の彩りの一つです。
荒倉山の山頂付近より八ヶ岳を観る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/17/fe6ed7f7cd4ed8506d908a2f781782d2.jpg)
往路で観る
山頂付近は雲がかかっていて、見た目、富士山かと想いました。しかし、説明版を見ると八ヶ岳とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/22/d10a4de63886101019a676f795034d41.jpg)
復路に於いて、雲は僅かにかかっている程になりました。山頂はガリガリの鋸状です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/34/dfef01672734c3db956f1eb8c4cb3c89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/99/59d044192653f26e0ee6df8f74ba794f.jpg)
荒倉山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7a/cb8e1635a4da02bd9c6a6ff7cee6e1b7.jpg)
記念撮影
まず、展望をを確認、座り心地の良い場所で、腰をおろし、昼食とした。
荒倉山の富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/57/6871758eba72688a7becc7282f0f1a1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/55/241e1bd84f4e42462cf227badb878470.jpg)
今日は残念ながら、曇り空です。
完全なピストンコースを避け、林道を経由する、コースをとした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/97/7f22bf74641299df2efb7cc259568fd1.jpg)
林道から八ヶ岳を望める場所は2,3箇所あった。
40分弱の林道歩きでした。
【 下 山 】
県道に出るまでは、狭い道、慎重に運転しました。しんちょうに
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧