朝食はふぐ一夜干しと宇和島名物ジャコ天焼き、イカ刺し、アオサの味噌汁と僕の好物が並び、思わず御飯3杯となるところをグッとこらえました。カップコーヒーを飲んで新聞を読んでいると、オプション以外の宿、車で20分ほどという奥道後に泊まった一行が乗ったバスは8時20分前に迎えにきて、第二日目がスタート。
松山城を車窓から眺めつつ松山市外を抜けて高速で1時間ほど、製蝋で栄えた伝統的建物群保存地区がある内子町に到着し、700mという保存地区をバスガイドの説明で往き歩き、あとは時間までに各自興味ある場所に立寄りながらバスに戻るという約50分の慌しい見物。この時期この時間で店を開けているところが少なかったからまだよかったものの、本、上、中の芳我邸などの屋敷の中も見る余裕はありませんでしたし、内子座や下芳我邸のある場所まで足を伸ばすのは又の機会としましょう。今でも残る和蝋燭製造の店はここ内子と飛騨の古川町の2軒のみをこれにて制覇。これはあとの顛末ですが、居住建物非公開の本芳我邸は庭園だけが公開で、覗いたときに正面奥に立派な欅があるなぁと、でもバスの中でこの時期には欅なら葉が落ちているはずなのにやや欅より丸いような葉がついていたのが不思議ということで、帰ってから観光協会にメールであの樹形で冬にも葉がある木は関東では知りませんと問い合わせば、あれは楠木だそうで長年の剪定であの形に整えたとか、観光協会の人も質問されるまで欅だと思っていたそうです。こんなことが喜楽に出来るようになったのもインターネットのお蔭ですね。
次はトイレタイムを兼ねて宇和島の真珠会館に立寄るものの、ここも半分が普通のお土産屋さん、団体旅行客が真珠のネックレスなど買うようなことはないでしょうからね。宇和島の町や日本一の生産という真珠養殖の海の景色、山側の急斜面のミカン栽培など眺めながら高速が途切れて無くなり、海岸沿いから山側に入ってかなりバスには細くなった道を進み、本日のメインの四万十川の中流に到着。
真珠養殖といい昨日の鳴門ワカメといい丸いブイが浮かぶだけで僕が浜名湖でよく見ていたカキ棚などとは海の風景が違いましたが、川のほうも川幅一杯にゆったりと流れるさまは故郷の天竜川と大違い。ここではオプションの川下りと船内食事をほぼ全員が希望、弁当を食べながら50分ほどの止まったかような流れの中を上下二箇所の沈下橋までの往復を楽しむ。昨12月に阿賀野川の川下りをしたばかり、あちらの方は組合が運営のようでしたが川の流れも雄大で大きく下り一方向(実際には登りコースもあるらしい)で川下りらしかったけれど、こちらは個人経営の下ってまた戻るというマイナーなやり方でしたが、やはり最後の清流というだけあって透明度は高かったですね。でも台風時の最高水位表示を最下流沈下橋の場所の左岸で見て、この川があんなにも増水するんだ、その時下流はどうなったんだろうかとこれにはビックリしますよ。
バスは四万十川沿いに下って安並の水車などというチンケなものを見物してから太平洋側まで走って竜串海岸のここでも土産物屋に駐車、砂岩の浸食海岸を見物、歩いたすぐ先に海中展望台があるもののその見物時間はこれまた無し。そして本日の宿があるあしずり岬温泉郷まで、土佐清水の小さな港を過ぎてからは亜熱帯風の木々が茂る峠越えのようなクネクネ道を通って先端の崖地斜面に建つオーシャンビューの足摺国際ホテルに午後5時半過ぎに到着する。ここ足摺岬は四万十川が有名になってから東の昔からの観光地である室戸岬からその主役の座を奪ったのだそうで、元民宿から旅館に格上げした素朴家庭的な宿が多い中、このホテルは最初から大型ホテルとして建てられたそうです。
温泉は単純弱放射能冷鉱泉とかで海を望む露天風呂があるのですが夜間と早朝入浴しかできなかったので、日の出の眺望は部屋やロビーからのみ眺めました。夕食では皿鉢料理の真似事がメインで牛のタタキは食放題となっていましたが、珍しいクエ鍋をオプションで一つだけ頼んでいた我々はもう腹一杯でお代わりなどもう結構というボリュームでしたよ。