川越の中心部は一番街であるが、そこからすぐ裏手にも寺が並ぶ場所やそれに連なって菓子屋横丁なんて言う面白い路地があったり、ちょっと外れた場所にも立派な蔵があったりレトロ洋館があったりと、さらに大正ロマン通リなんていう場所もある。ほかには川越城の遺構として本丸御殿や今回は行かなかった喜多院なども離れた場所にあって、全部散策するとなると丸一日は必要になるだろうね。
一番街以外でこの日に散策して写真を写した場所をいくつか、明治から昭和の町の表情が凝縮されて残っていて飽きずに歩き回れる貴重な半都会が川越だ。
仲町交差点から西側に一番街の裏手に廻る道筋に洋食のビストロ岡田があって、ここは何回か食べたがこじんまりとしたアットホームな店だ
一番街の西側に並行する道に入れば人通りは少なくて落ち着いた感じに、この先には寺院がいくつか
その通りの南側最初にあるのがはつかり醤油の松本醤油店だが店自体は喫茶やガラス器店に焼だんご販売まであって、さらに一旦廃業した地酒の鏡山をこちらが引き受けて復活させて販売もする
この通りには大きな寺は二つ、こちらは行傳寺
もう一つは養寿院、この門前の大イチョウは見事
途中の路地には江戸料理の八百善の流れを汲む名料亭の山屋がひっそりと
菓子屋横丁近くまで来たら鯉を店先に泳がす鰻屋が、川越は鰻の老舗が多いのでこちらの新しい店はこんな工夫で客を呼び込んでいるのかな
鍵型に曲がっている菓子屋横丁は細い通りに観光客が集まってきて大賑わい
菓子屋横丁の老舗の飴屋玉力には奥で手作りのいろいろな絵柄の金太郎飴が並ぶ
以前は屋台でやっていた飴細工の店が常設店舗になっていたが昔の雰囲気は残している
一番街から南東に続く道は大正ロマン通りと名付けられ、蔵や洋館がこちらにも、以前はアーケードが災いして薄暗かったのが取り払われ、石畳にして明るくなった
大正ロマン通り北端にある洋館は商工会議所の看板が
一番街と大正ロマン通りを結ぶ道筋の商工会議所の向かい側にも立派な蔵が並ぶ、川越は至る所にこのような蔵があったりして車を捨てて散策するのがいい、昔ながらのレトロな商いをする店を見つけて覗くのも楽しい
市役所近くで見つけた典型的な看板建築、1Fの店は蕎麦屋が入っていた
市役所から一番街に向かう道にはこんなレトロな銭湯があって昭和の風景がよみがえる
川越城本丸御殿(冒頭写真が本丸御殿)近くには美術館と博物館があるがまだ入ったことはなくて、今回は行かなかった喜多院には春日局化粧の間というのが移築されていたり、東照宮や五百羅漢なども、本丸御殿近くにある三芳野神社は童謡とうりゃんせの発祥の地なんだそうだ
川越観光のあとは日高にあるサイビクにも回ってブランド豚のスーパーゴールデンポークの肉やソーセージ類を買って、ここのはとにかく上品な肉質がいいのだ。外ではいろいろテークオフで食べられるが豚足はまだゴン太には無理かということで次回にでもねと。
ここには豚だけじゃなく牛やシャモ肉もあるしパンも焼いている、別棟で農産物直売所もあるし、さらにレストランや日帰り温泉施設もあるからここだけで一日遊べる、でも川越観光からだと買物だけで帰ることになっちゃうね。
サイボク直営売店 ゴン太には匂いが気の毒だったかな
<余分な話ながら、日本人として喝采>
世界陸上ハンマー投げでの室伏広治の金メダルおめでとうございます。年齢が36歳でというのが凄い、アジアの鉄人と言われた親父さんが日本記録を最後に更新したのが38歳の時とか、それだと彼にも頑張ってもらって次のロンドンオリンピックで自己記録を伸ばしての優勝を期待しよう。