中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(12.24)

2024-12-24 13:29:17 | 日常
2024   12月24日   (火曜日)   ②
昨晩、次男が筑波の方に行ってきたと言って
お菓子を置いて行った。

”はんじゅくちーず” 結構うまい。ネーミングも良い。
================================
群馬・上毛新聞 コラム
 ▼悲喜こもごも、今年も記憶に残る出来事が多かった。
  パリ五輪もその一つだろう。
  日本のメダル量産はもとより、
  パリの街なかで行われた開会式も印象的だった。
◉開会式が雨でであったのが残念であった。セーヌ川の浄化努力もあったなあ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼ひときわ注目を集めたのは歌手のセリーヌ・ディオンさん。
  ラストを飾ったシャンソンの名曲「愛の讃歌」
  心を震わせた方もいたのではないだろうか

「愛の讃歌」
赤字をクリックで当日の歌声が・・
==============================
 ▼「シャンソンは「3分間のドラマ」と呼ばれ、
  時に語るように、時に演じるように歌って聴衆を魅了する。
  日本では独自の訳詞で歌われ、1950~60年代にブームを迎えた。
  立役者の一人が日本シャンソン館(渋川市)を設立し芦野宏さんである

 ▼東京芸大声楽科に進んだが、猛練習が災いして声が出なくなってしまった。
  失意の中、無理せずしゃべるように歌うシャンソンに出合った。

  クラシックやオペラとの決別を後押ししたのは「ブルースの女王」淡谷のり子さんである
「あなた、シャンソンを歌いなさい」。初対面で言われ、確信したそうだ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼1953年にデビューすると人気は急上昇し、紅白歌合戦に10年連続で出場した。
  日仏の架け橋になり、フランスの文化勲章も受章している

~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼今年は生誕100年。節目の年に再びシャンソンが脚光を浴び、喜びもひとしおだろう。
  きょう日本シャンソン館で開かれる記念コンサートも一層華やかさが増すに違いない。
  芦野さんの甘い歌声が泉下から聞こえてくるようである。

========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.24)

2024-12-24 10:15:02 | 日常
2024   12月24日 (火曜日)    晴  今日も寒い!
カミさんの仲間から頼まれていた
杓子菜の漬物。
大き目の樽に漬け込んでおいたものを届けた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ■目いっぱい菜を入れて重石30㎏で約1.5ケ月間で樽の1/3までになった。
  なんでも、水でもどして、煮たりして食べるという。
  出身が新潟の方で懐かしいらしい。
  寒い地方であれば美味しく漬けられるようだが、この地は一寸暖かいかな! 
 ●当家では、塩水を捨てて砂糖とお酢で更に漬け込んでいる。
  ようやく飴色になってきた。
  杓子菜は秩父地方で有名だ。よく野沢菜に比較されるが
  野沢菜の方がメジャーだ。
=========================
🔵新聞のコラムに”帯状疱疹ワクチンの事が・・
 周囲に悟られることなく潜伏するというとスパイや「草の者」を思わせるし、
 ある時突如として害をなすというと地雷や不発弾を連想させる
 皮膚に痛みを伴う発疹ができる帯状疱疹(ほうしん)である。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼水痘(水ぼうそう)に感染すると、
 症状が治まった後もウイルスは神経の内部に潜伏する。
 忘れた頃に再び活動を始め、神経を傷つけて痛みを引き起こし皮膚に水ぶくれを作る
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼以前に本紙の取材に応じた女性は、横になると痛みが全身に走り、
 眠れなくなったと話した。
 「傷口に消毒液を押しつけられるようなピリピリとした痛み」があったといい、
 吐き気も続いた。症状が重くなると日常生活にも支障が出る
~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼水痘ウイルスに感染したことがあれば、
 ストレスや疲労などで免疫力が低下すると誰でも発症する恐れがある。

 「四谷怪談」に登場するお岩さんの目の周りが腫れているのは
 この病気のためという説がある。

 産後の肥立ちが悪く、夫の不義もあって大きなストレスを抱えたため、
 帯状疱疹が重症化したと考えられるそうだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼高齢になるほど帯状疱疹後神経痛という後遺症が出る恐れが高まる。
 厚生労働省は来年4月から、ワクチンの定期接種を65歳の人らに実施することを決めた。
 65歳を超えた人も節目の年で接種できるようにする。

▼わが身を振り返れば、小学生の頃に水ぼうそうにかかった記憶がある。
 あの時のウイルスは今も、この体の中で眠っているのだろう。
 ワクチンも味方につけながら、ウイルスが目を覚まさないようにしたい。
======================
〇個人的には 確か2020年のコロナ騒ぎの最中に
 かかりつけのクリニックの先生が”そろそろ”ワクチン接種”をしておいたら
 と言われて、不活化ワクチンで10年間の効き目があるというので
 補助金もない時に受けておいた。一寸熱が出た。

~~~~~
〇もっとも受けるのに躊躇しなかったのは
 身近に相当の重症の帯状疱疹を患っている方が居て
 毎日の様に会うので、耳にするのは大変な思いをしている事を聞いていたこともある。
 3年経ってもまだ痛い。夜寝られないこともあるとか・・言っていたので
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.23)

2024-12-23 14:20:55 | 日常
2024   12月23日  (月曜日)  晴だが寒い。

今年の収穫の黒豆を煮てみる。

これは美味しく出来た。お正月用にはまた煮よう。
お蕎麦も数回目打って慣れてきた。また茹でていただく。

◆明日からお世話になっている方に・・本格的にお蕎麦を打ちを始める。
 年越しそば打ちは30日だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Xマス用にガトーショコラも準備。

=============================
毎日新聞   余録 
 言い得て妙とは、このことか。
 「魂柱」と呼ばれる
  一本の棒が弦楽器の内部にある。
   表板と裏板をつなぎ、音色や響きを豊かにする。
  バイオリンならば直径約6ミリ、長さ約5センチ。
   どの楽器にも先人の知恵と技が施されている。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲多数の楽器が登場するのが交響曲だ。
 コンサート会場には、縁もゆかりもなく、
 職業や年齢などがばらばらな聴衆が集う。
 同じタイミングで心を震わせ、ときに嘆息する

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲この光景を、音楽書専門の編集者で桜美林大講師の木村元さんは
  「社会的属性が脱ぎ捨てられる場」と表現する。
  ライブが、理性を超えた本来の感性を呼び起こすのだろう
~~~~~~~~~~~~~~
▲各地でベートーベンの交響曲「第九」が演奏されている。
 構想から約30年間、難聴などの辛苦を経た末の傑作である。
 混声合唱が付き、演奏時間は約70分と長い。
 そんな異形の曲が今年、世界初演から200年を迎え、
 日本では年末の風物詩に定着した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
曲に込められたメッセージは「自由・平等・博愛」という。
 ベルリンの壁が崩壊した1989年の12月25日には、
 東西ドイツの音楽家らによる演奏会が行われた。
 指揮した巨匠、バーンスタインは第4楽章で歌われる「喜び」という単語を「自由」に変更し
 冷戦の終結と一体感を演出した
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲あれから35年。
 国際社会に広がったのは分断だった。
 歌詞には、こんな言葉もある。
  「時流が強く切り離したものを 
  君の不思議な力は再び結び合わせ 
  すべての人々は兄弟となる」。


そんな指導者の出現を祈りたくなる年の瀬だ。
====================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.22)

2024-12-22 14:57:02 | 日常
2024   12月22日   (日曜日)    ②  晴   風

新潟日報  日報抄 記事

 かつては生まれ月にかかわらず、
 年を越すと皆一斉に年齢が加算される数え年が一般的だったから、
 年越しの重みは今より一層あったのだろう。
 大みそかや正月のごちそうは、無事に年を取ることへの感謝が込められていた
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「年取り魚」は、そんなごちそうを象徴する存在だ。
  この季節に水揚げされる魚のうち大型で見栄えのするものが好まれた。
  「東の鮭、西のブリ」とよく言われる。
  〇東西の境界は本県を走るフォッサマグナ周辺だ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 🔵鮭は北の海で大きく育ち、生まれた川に帰ってくる。
 🔵ブリは育つに従って呼び名が変わる出世魚である。

  いずれも縁起が良く、味わいも抜群だから年取り魚にふさわしい。
  ところが本県では共に、このところ不漁が続いていると本紙が伝えていた

▼今シーズンの鮭の漁獲量は河川と海を合わせて約2万8500匹。
 前年同期に比べ37%減だ


~~
 2015年度には約46万9千匹だったというから、何とも厳しい。
 放流する稚魚が不足する恐れもあり、これまた先行きが不安になる

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼漁期が続いている寒ブリは富山や福井で豊漁に沸く一方、本県では調子が上がっていない。

 佐渡の両津湾では一冬で1千トン揚がった年もあったが、
 昨冬は100トンほどだった。
 丸々とした魚が市場にずらりと並ぶ風景はなかなか見られない

~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼日本の東西が出合う場所である本県には、
 食をはじめ多様で豊かな文化が息づく。
 地球環境の変化はあるにせよ、海の恵みを守る手だてはないものか。
 豊漁の祈りが天に届いてほしいのだが。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
鮭の事で、記憶をたどれば・・・
 会社時代に”鮭の稚魚放流のイベントを行うにあったって
 授精卵を漁協さんからいただき・・各自宅で稚魚まで育てて利根川に放流する企画を行った。
 私は大き目の水槽の中で結構強めの水流で稚魚を、子供達と育てた。
 どんどん大きくなって大半を放流することができた。
 大きく育てたなね~!と褒められたのも思い出す。
🔵後で漁協の方に聞いた話では”一般家庭で育てた稚魚は放流しても大半は育たないという。
 水流の強いところで大きい稚魚に育てないと厳しいらしい。
 戻って来てヨ~!と言って放流している子供には夢を壊さない様に言えなかったなあ~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(12.22)

2024-12-22 10:17:21 | 日常
2024   12月22日  (日曜日)
熊谷地方気象台は強風注意報を出した。
天気図を見ると・・

等圧線が縦に列島を覆う。幅は広いのでそれほど強く吹かないかな!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★今年もあと10日間で過ぎ去っていく。早い
🔵過ぎ去るスピードがここまでくるとジェットなみだ!
  個人的に今年を振り返れば
  〇5月で金婚式を迎えた。アッという間の年数の経過。
  〇5月に高校体操部のOBで名古屋に在住の仲間のところに出かけた。
   名古屋城と犬山城・熱田神宮などを楽しんだ。よかった!
  〇なかなか会えていない友人と出来る限り会うようにした。。数人と会えた。
  〇家庭菜園も初めてから20年強になった。続けられるかな?
  〇各種のクラブの活動は大分減った。
  〇今年は都内の駅からハイキング八ッ場ダム
   役員会長にはお世話になった。
  〇個人ではOB仲間で近場のドライブや食事会がメインであった。
   ”沼田のリンゴ・大平台ブドウ・奥秩父のソバ・・等々
  〇体調は、膝・アキレス腱の痛みではちょっと苦しんだ。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上毛新聞の記事には
 ▼今年も残りわずかとなった。
  振り返ると
  🔵元日の能登半島地震に続き、
  🔵翌日には日航機と海保機が衝突するなど多難な1年を予感させた。・・
  ◆しかし9月には大谷翔平選手がメジャー史上初の「50本塁打、50盗塁」を達成、
   明るい話題を提供してくれた
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼世相を表す今年の漢字は「金」に決まった
🔵パリ五輪・パラリンピックは日本勢の金メダルに沸いた。
🔵一方で政界の裏金や金目当ての闇バイトが社会問題に。
 「金」を巡る光と影が交錯した
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 中央競馬を締めくくる「有馬記念」は
   世相を反映すると言われる

  ◆米中枢を狙った同時多発テロが起きた。
   2001年はマンハッタンカフェ、アメリカンボスが1、2着に。
  ◆今年の漢字にいずれも「金」が選ばれた12年はゴールドシップが1着、
   16年はゴールドアクターが3着と好走した
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼有馬記念は普段競馬をやらない人までが馬券を買うなど
  最も売り上げが多いレースである。

  華やかに街を彩るクリスマスムードが財布のひもを少し緩くしているのかもしれない  
 ▼ラストランを勝利で飾った
  1990年のオグリキャップのようにドラマが生まれるレースでもある。
  今年の最後を勝利で飾るべく、
  選ばれた15頭が出走の時を待つ
  さて今年は!

どうかな?

===============================
 ▼一つ前のレースには
  上毛かるたから命名された”ツルマウカタチ”が出走する。



こちらは来年の飛躍につなげられるだろうか。
  有馬記念のファンファーレは今日午後3時40分に鳴り響く。 🔵さて、有馬記念の結果は?
=====================================
メモ
ラグビー2024-25のリーグワンが開幕した。
味の素会場で埼玉パナソニックVSサントリーサンゴリアス
去年の2位と3位の初戦は”パナソニックが12対33で勝利”
出だしはまずまずだ!
フォワードの動き良し。山沢・長田も良い走りだ。
===================================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする