金曜日に突然壊れてしまったクーラー。お願いしておいたら今朝、早速付けにきてくださいました。
私が使っていたのは調べてもらったら、なんと1999年製と書いてありました。なんと、そんなに長く使っていたの? とびっくり
新しく付けてもらったのは設定温度26度で、すごい涼しい 温度調節をこまめにしながら使っています。
以前のも全然音は気にならなかったけど、今度のは付いてるのが分からないくらい静か。やはり性能はよくなっているんですね。
10万5千円ってお聞きしているけど、工事費は入っているのかな? マ、どっちでもいいけど すごい手際が良くて感じの良い職人さんが付けにきてくださったので良かったです。
これで涼しい部屋で手作りが出来ます
そんな涼しい部屋で出来たのはハンドルネームの刺しゅうと、それを縫い付けただけ。タグにした生地が少し厚くなってしまったので、使っているうちによれてくるといけないので
四隅を 「紺のさしこ糸」 で留めることにしました。実物の魚刺しゅうは 縦背ビレから胸ビレまで 1.7cm。 横 約2cm。 cocoroは、横3.5cmです。
右画像より小さいです。
あまり進んでないのは、熊野古道センターの企画展 「熊野灘の魚と海釣りの魅力」 を覗きに行ってたからなんです
先日、がまかつさんから営業のNさんが来てくださって 準備されている所を 覗きに行ったので、どんな風になっているのか気になっていたのでした。
ハリセンボン君とクサフグ君は、相変わらず愛嬌のある顔をして元気にしていました。 カサゴは2尾、ずっとこうしてカタマッタままでした
男前のお兄さんも撮ってきました。
この陳列ケースの中に、ずっと前に私が羊毛フェルトで作った 「うきまろ君」 がいます 見てね~
みなさ~ん、楽しい企画展ですので是非覗きに行ってくださいね~
昨日はお昼が遅くてあまりお腹がすいてなかったので、冷麵にして貰いました。
隣町で見つけてきた初めての冷麵。菊水製品なので、麺が美味しかろうと夫が選びました。
紫蘇を上にのせて、食べ始めたけど、梅の味があまりしないので、梅干しを乗せてみました。すごく美味しくなりました。
次に韓国ゴマもふりかけて食べたらまた一段と美味しくなりました
また見つけたら買ってみようと思います。あっ! これ付け麺で食べるようになっているんです。しかし面倒なのでダシを掛けて食べました。
甲斐崎 圭 「山人たちの賦」 ヤマケイ文庫 より絶賛発売中!
私の minne ショップページです。 覗いてみてね →
ランキングに参加しています。↓ のお人形さんをポチッと押して応援お願いします。
いつも応援有難うございます 励みになっています。
ポチッとな
にほんブログ村