熊本県川柳研究協議会(熊本川柳研)

県内の川柳団体・個人会員が加入しています

第1回薩摩川内こころの文芸大会

2022-10-27 00:00:01 | 句会・大会

 NPO法人薩摩川内市文化協会文化祭  第1回 薩摩川内こころの文芸大会

  主催:薩摩川内こころの文芸大会事務局   とき:2022年10月25日(火)   ところ:SSプラザせんだい 多目的ホール

             

新幹線の川内駅東口の一角にある真新しいホールで開催された。2015年に国民文化祭かごしまが開催されてから続いてきた「薩摩川内こころの川柳大会(この数年は誌上大会)」がリニューアルされて画期的な大会となった。〈川柳〉〈短歌〉〈俳句〉〈さつま狂句〉の4ジャンルを一枚の応募用紙で投稿するというもの。会場でも4ジャンルの投稿者100人ほどが一堂に会するという大胆な大会となった。最後の特選1作品が選者の文芸ジャンルとちがう応募者の作品もいくつかあり、発表の場も盛り上がった。披講されるすべての作品はパワーポイントで1作品ずつ大写しになり、声からも文字からも内容に引き込まれた。

応募数は川柳248、短歌206、俳句198、さつま狂句135作品。題は「友」「雑詠」各1作品を4つのジャンルに応募できた。

県関係入賞の一部

川柳

「友」  馬場ナオミ 選  友の名が出てこないままお開きに    若松 節子

「自由題」麻井 文博 選  きらきらとあなたが生きているビデオ  松村 華菜

短歌

「友」鶴田 直樹 選

薬にも毒にもならぬ友がいいそう詠む友がひとりいておかし      阪本ちえこ

一晩を泊めてと言って二三日過ぎて友から恋人になり         落合 洋人

生涯の友だと思う痩せた背へ別れがたくて送る五百歩         松村 華菜 (佳作③)

「自由題」本屋 敏郎 選

西郷どんも龍馬お龍訪れし里の出湯に蜩を聞く            若松 節子

自販機に急かされて押すコーヒーは濃さも甘さも中を択びぬ      西村 楊子

臼庭に小さき窓を開けて待つ初音の主の稚けなきふし         下野 落椿

俳句

友」丸山 眞 選

友と泣き子と泣き知覧晩夏光       若松 節子

星月夜友の訃報を友に告ぐ        西村 楊子(佳1)

「自由題」鈴木 守 選

背丈より伸びてピーマン青青し      阪本ちえこ

降り立てば薩摩の群像秋の雲       若松 節子(佳2)

さつま狂句

「友」福冨 河童 選 戦場で銃を向け合ちょっ昨日の友     下野 落椿(客四席)

       (いっさばで じゅをむけおちょっ きにゅんどし )

  

   ・・・・・・・・・・・・・・・以上県関係の一部

【特選・各選者1作品】 

川柳

「友」  馬場ナオミ 特選   聞きつけて友が一本提げてくる      大良 定雄(薩摩川内市)

「自由題」麻井 文博 特選          砲弾に地球の五臓えぐられる          小園 逸郎(千葉県)

 短歌     

「友」   鶴田 直樹 特選 

傷癒えてリハビリ小屋に鶴の舞ふ友ら飛来の予感なるべし      大重 淳一(鹿児島市)

自由題」本屋 敏郎       特選   

遠泳の声援遠く聞こえ来て母待つ岸が波のまにまに       今井 誠(鹿児島市)                                                                        

俳句 

「友」  丸山 眞 特選   流星やノートに宿る知友の詩          川野 順子(薩摩川内市)

「自由題」鈴木 守 特選   戦没の児等の慰霊碑虫すだく          永里 厚子(鹿児島市)

 さつま狂句       

「友」 福冨 河童 特選   玄関(フンゴン)に朝露(アサチ)が光(ヒカ)っ友達(ドシ)の野菜(ヤセ)  永谷 勝(霧島市)

「自由題」金井 一馬 特選        九面(くめん)太鼓(でこ)コロナ退治(たいじ)ん暴れ打(う)っ      藤﨑 秋太(鹿児島市)

 

特別賞 】 

こころの文芸大賞  下野 落椿   (熊本市)全ジャンル8作品提出 7点入選 うち佳作1作品             

準こころの文芸大賞 いわさき楊子(熊本市)狂句以外6作品提出 6点入選 うち佳作1作品

こころの文芸賞     若松 節子   (熊本市)狂句以外6作品提出 5点入選 うち佳作1作品  

こころの文芸賞     太田ちかよし(宮崎市)狂句以外6作品提出 5点入選     

      2022.10.25の右のブログもご参照ください。紅雀川柳ブログ (exblog.jp)       

                               (レポート いわさき楊子)