♪句あれば 楽し ♪♪

独りよがりのおしゃべりを綴っています
photoと575で、私なりの世界を作りたいと思いつつも・・・

2022年07月16日 | 自然
             雷鳴や結いなおさねば今朝の髪   


       らいめいやゆいなおさねばけさのかみ
 

よく降りますわね
ここらあたりでは ゲリラっていうほどは 降りません
被害の出たところ 危険度が 上がっている地区の方 お見舞い申し上げます

今 当市には 大雨と雷の注意報が 出ています

わたしは ロングの髪を纏めているのですが、雷と聞くと ピンを使わないヘアスタイルに変更してます
雷は 大の苦手なんです
目の前に(と言っても1kmくらい離れていた)のビルの避雷針に稲妻が 落ちるところを見たことあります
あんなエネルギーに撃たれたらと考えると ピンの1本も怖いです

昔 伯母が 亡くなり 田舎に駆け付けるとき、雷雨の中を一人で帰ったことがありました
昼間のように明るくなる中 車を走らせて
悲しいのと怖いのと 

    

電柱のトランスに落雷ってこともあるようですね

パート先の同僚の家でも 落雷で冷蔵庫がダメになったと言ってました

友人の家では 前のトランスが 火を噴き ご主人が 枕を抱えて一人で先に逃げたので 違った意味のが 起きたそうです

実家でも100mほど離れた電柱に落雷が あって以来 固定電話の調子が 悪い
我が家から1km離れたところでは 落雷で家が燃えました


とにかく 雷は 怖い

 写真に事欠いております
苦し紛れに 岩に苔の写真です





俳句・短歌ランキング
写真俳句ランキング







コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂の巣

2022年07月12日 | 自然
              巣は落ちて身を処す悩み夏の蜂


            すはおちてみをしょすなやみなつのはち
 

例年よりバチの数が 少ないと思っていたら
まぁ 
めったに目の向かない場所に巣を作っていました
なんとなく1匹のハチの行方を見ていて見つけたんです

もう 

巣の下で 蚊取り線香を焚いて 働きバチの数が 減ったところで スプレイ

撃破しました  完遂 
<あくまでも 私のやり方ですから 真似は しないでください>

?? さて 外に出かけていた働きバチは 蜜を集めて戻って来ても 巣が 無い場合
どうするのか ?
女王バチも雄バチも 亡くなったと思えます
他のグループに紛れ込むってことも無いだろうし・・・
蜂の生態って 分業化が 進んでいるので 危機に対応する策は、無いのか ?



俳句・短歌ランキング
写真俳句ランキング





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬眠

2022年01月24日 | 自然
               柴そうじ二度寝の蛇の邪魔となり


            しばそうじにどねのへびのじゃまとなり
 

昨年の冬の終わり
田舎に戻った折 裏庭の柴や草を片付けていて 出会いました 



 図のような蛇に出くわした
爆睡です
柴の塊を捲っても 目覚める気配が ありません
わたしも 恐々 様子を伺っていたのです
死んでるの ?
冬眠中 ??
声をかけても起きる様子無し

冬眠中ならもう一度 柴を掛けてあげましょうか ?

想像するに 冬眠する態勢としては こんな感じじゃないのかしら




頭を直立で寝るのかね ?

木の枝で 突いたら やっと起きて バツが 悪そうに 何処かに行きました

夏 草や柴を刈った後のたまり場って ヘビが 居る可能性が 高く危険なのですが
まさか 冬眠中とは
正月前の掃除で その辺りの柴の塊は 片付けてあったから その後の母の作業で
出来たところに 侵入したのでしょう






俳句・短歌ランキング
写真俳句ランキング





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕

2021年07月07日 | 自然
             七夕や雨音安ず老婆の夜


            たなばたやあまおとあんずろうばのよ
 

明日 8日の午後 2回目のコロナワクチン接種の予約です
どうぞ、 冷蔵庫のプラグが 抜かれていたりしませんように
アクシデントで 接種出来ないなんてことにならないか 心配
高齢者の域ですから 何とか接種は 出来るでしょうね

案の定です
昨夜9時のニュースで ワクチンが 予定通り届かないので 当市でも新しい予約を停止すると
報じられた

ワクチンが 充分でないのに オリンピックは 強行する 
納得の行く説明は 未だにありません

オリンピックを招致した時、 何故 何もかも IOCの言うなりになったのだろう
夏の開催も 強引でした
「秋が ダメなら 下ります」って1回くらい言えなかったのか

言われるままで 結局 この始末になったのだろうね
被災なさった人々に 復興五輪って胸を張って言えるのか



今日は7月7日 七夕です
しかし 私の記憶では ここ何年か 殆ど天気には恵まれず
彦星さんと 織姫さんは 逢えずにいるのじゃないかしら


七夕と言えば
テレビジョンなる物が、初めて我が実家に届いたのは旧暦の七夕の日(8月)でした
TV画面に映りだされるのは、 仙台だったかの華やかな飾り付けでした
アナウンサーが 「七夕」「七夕」と言う度 子供の私は
TVって 1ヶ月前の事を 今の事のように言うんだ(タイムラグがある)と本気で考えた
学校で 七夕のイベントをしてから1ヶ月も経つのだから
不思議と思いつつ 親にも確認しなかった
7時のュースは 最新の情報だったし、私の脳は こんがらがっていた

そのうち 旧暦って暦もあると知りましたけど

今日も スーパーで 笹の葉の飾りを見て そんな失敗を思い出していました



先週から今週 色々な地方で 水害の慰霊祭のニュース映像を見ました
近年の梅雨って 本当に危険なものだと 思い知る
雨の地方の皆さま どうぞ お気を付けて
今日の午後から夜にかけた雨も心配だ
当市の北側の川の上流も相当な降雨量だろうから
我が家は 大丈夫でしょう
「重ねるハザードマップ」で何度も 確認しました

    * 写真は、桧葉(ヒノキ)です
      実が ついてました 





俳句・短歌ランキング
写真俳句ランキング






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お見舞い申し上げます

2021年07月04日 | 自然
             復活の気力も流す出水痕


            ふっかつのきりょくながすでみずあと
 

ショックな映像が流れます
熱海の土石流
被災された皆さま、お見舞い申し上げます
土石流が 流れ下って来る坂道に軽自動車が 一台見えました
真っ黒い土石流が 目の前に迫った時 ドライバーさんは、何を思ったでしょうか
ご無事でいらっしゃるでしょうか ?


私も 小学生の頃 帰宅する自宅直前で わたしの後ろを土石流が走り
2分遅ければ命は 無かったかもって経験が ございます
その後 その道筋で 石器時代の遺物が 発見されましたから
その地形では(小さな沢沿い) 何度も 土石流が 発生したいたのでしょう
田んぼも 土石流に埋まり そこでの農作は 止めました

熱海は、火山灰も積もっていたでしょうから、
土石流も威力は 計り知れないものだったのでしょう
夕方のニュースでは 人災かもと思わせる報道が ありました

毎年 ああいう映像を見るようになりました
熊本や 中国地方の大きな水害も丁度今頃起こったとか
7月の長雨は、注意しなければ なりません
前夜の夜半、こちらで降った雨の様子は どこかで 水害が 起きているのじゃないか ?と
思わせる不気味な降り方でした


                              



アレンジメント等にも使える ドラセナ
意外と簡単に根付くって聞きました
昨年夏 ¥250.-ほどの一枝(?)を植木鉢に挿して置いた
昨年末には、1m程に背丈が伸びて緑の葉も出て来ていた
楽勝じゃん って
そしたら 何と 年明けの寒波で 一夜にして 葉が、傷んでしまいました
一瞬のこと

復活は、出来ないものか

先日 未練たらしく残していた鉢植えの整理をしていると
新しい芽が 顔を出し、根元にもに新しい茎が、伸びて来たのを発見

かえって 得した気分です 

今年の冬には ちゃんと室内へ移してあげましょう

他に五葉の松や伊吹の鉢は、昨夏 急に枯れ初めて復活しませんでした




俳句・短歌ランキング
写真俳句ランキング





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山笑う

2021年03月28日 | 自然
             一服す母の向こうに山桜


            いっぷくすははのむこうにやまざくら
 

年末から3か月 帰省しませんでした
3月の初旬に帰りましたが、色々やっておきたいことが 残っています
で、再び帰省してまいりました
道中 正に「山笑う」風情を楽しみつつのドライブです
眼科帰りの母と スーパーで待ち合わせます

これと言って 特別なことは ありません
強いて言えば 大きくなった正確な樹齢もわからない クロガネモチと泰山木の
枝を払いました
ツンツルテンにしました

母は兎に角 家の周囲の樹が 大きく生るのが 怖いのらしい
家に倒れてきたら と思うだけで   なんだそうだ


大きくなり過ぎたらとても手が廻らないので どうしても 最後のチャンスで
剪定してしまいたかったらしいです
泰山木は 私 好きな花だったんだけどね
母が 望んだことですから
わたしも 梯子を登って高い木に登るなんて 最後でしょう

さっぱりして 向こうの岸のヤマザクラも楽しめます (575の写真です)



下の畑の連翹と辛夷が 窓から見えるようになりました
(本当は 右の方に辛夷が あるんです  )


三つ葉ツツジです 




                        


スーパーで買い物を終え 車に戻ると 隣の車のおばさん(シルバーマークを付けていらした)が、カートをそのまま放置して発進
見ると カートのバンドルにレジ袋が 残されています
おばさん 早ッ
もう見えません
カートの整理をしているおじさんも 追いかけてくれたけど
シルバーマークを付けていたくらいの情報では 見つけようもありません
焼きたてパンが 何個か
きっと家に着くまで 気が付かないことでしょう



実家の近所のスーパーでは、 颯爽と走って行ったベンツの後ろ姿が変
何ッ 
オイルを入れるところの蓋が 開いたまま走って行った

みんな 何をそんなに急ぐのか ?

私は 昔 オイルを入れる口の蓋をするのを忘れられたことが、あります
当時は セルフなんて無くて ガソリンスタンドのスタッフが 入れたあと締め忘れてたんです
外の蓋だけ 閉めてありました
(内蓋が 残っている筈だから 気づいたでしょうが)
それも、初めて使ったスタンドだったので こちらから行くまで放置
うちの従業員が、気づいてくれなかったら どうなっていたか ?

そうそう、何故 ガソリン こうも値上がりするの ?
自粛解除で需要が 高まったから ??





俳句・短歌ランキング
写真俳句ランキング





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎の春

2021年03月11日 | 自然
             畑仕事初音届かぬ母の耳


            はたしごとはつねとどかぬははのみみ
 

いつもなら 3月申告、納付を済ませ、 お彼岸の頃 帰省することが 多かった
母が その方が都合が良いと申しますので
今回 長い長い無沙汰でしたからお彼岸を待たずに帰省しました

見慣れた彼岸の3月ではなく
今回 正に 「行きあう」を感じてまいりました

水仙は、もう終わりかけ
山茱萸が 満開です


これは サクランボのできる筈の桜です



全部で4本ほどありますが
ただ、 だれも サクランボの実を見たことは ありません
? 人工授粉してあげなければ ダメなのかなぁ
虫も鳥も 沢山 おりますから 他の植物では 人工授粉等しなくても しっかり実は なりますのに 

実家の坂の下にある灌漑池に鴨が、 居ました



珍しい
お馴染みさんは オオバンとカイツブリくらい
水量が 少なくなると 鷺が 来ます
この写真を撮ってからは 見かけませんから
旅の途中で 翼を休めていただけなのかしら


ウグイスも鳴いています
母が 変なことを
「ご近所の人が 訪ねて来た時『ウグイスが 盛んに鳴いているなぁ』って言うけど
 わたしは、未だ聞いて無い」と言います
私には 聞こえます
母の耳も 相当悪くなっているようだ
田舎暮らしで せっかくのウグイスの声が 聞こえないのは 特に可哀想だと感じた

そして、雨上がり 3月6日の朝 元気に飛ぶ燕を見ました 
昨年 2度目の雛とその親も カラスの襲撃を受けましたから
戻って来ないのじゃないか 心配しておりました
先発隊でしょう
上手く巣を作ってね


俳句・短歌ランキング
写真俳句ランキング






コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐

2021年02月15日 | 自然
             東風荒し浮足も意に逆ろうて


            こちあらしうきあしもいにさかろうて
 

13日の夜 せんと床につき
ちょっとニュースでも見ようかなっとTVを点けたところ
「緊急地震速報(警報)」が 出て 女性アナウンサーが オロオロしているところが、映りました
これ何かドラマ ??って考えていると 大きな地震が 東北から関東を襲ったとニュースです
23:08とは言えど、流されるビデオによっては 23:09とも表示されます
随分長い時間揺れていたのですね
縦揺れから 横揺れ  正に阪神淡路大震災の時と同じです


「津波は 無い」と 直ぐコメントが 出ましたが わたしは ちょっと疑ってしまった
もし 来たらどうするの ?
海底の深い場所で発生しても 津波には ならないのだそうです
更に 深い場所で起きた地震だから 広い範囲で揺れを感じたとのことでした
夜、未だ 寒い季節にコロナの心配もあります
被災された方は 本当に不安で怖かったと思います

まだ 1週間は 余震の可能性が あるそうです
どうぞ お気を付けてお過ごしください
大きく言うと余震が 収まるには 100年かかるのだそうです


当市でも 震度1 を感知していたそうです
大きな地震だったのですね

こちらは、昨晩から今朝方まで 結構な降雨だったのです
屋根が傷んだ被災地の方 不安なことでしょうね
お見舞い申し上げます
そして ただ今 凄い風の音です
こんな風が 吹いたら 屋根の上のブルーシートも飛んでしまいます




ところが本日の午後
和歌山の北部、南部を震源とする地震の速報がありました
それも 数回

???

当市でも震度 1だったか2だったかを観測したらしい

しかし、わたしどもは 全く感じなかった
故郷でも一応 震度の発表が あったから 直ぐ電話した
母「地震か ?」って言うから
私「一応 震度の速報に入っていたから」
母「全然 分からんかった」
私「こっちも」


13日に続いているし、その前にも南太平洋で地震があったそうだし 多少気になります
夕方のニュースで 和歌山市の市議会場で 天井の照明器具が 落下した様子が
映し出されておりました
局地的に凄く揺れたようです

地震雷火事オヤジ  嫌だ 嫌だ
偶に忘れることもあったけれど ガスの元栓は しっかり締めて します





俳句・短歌ランキング
写真俳句ランキング









コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年01月13日 | 自然
             冬将軍大看板のむせぶ音


            ふゆしょうぐんおおかんばんのむせぶおと
 

先週 やって来た冬将軍は 実に厳しいものでした
さすがに「寒」だと思った
ふと 車の往来が 少なくなると ギ~~コッ ギ~~コッって聞こえる
不気味
大きな道路標識が 風にあおられて 揺れていたのだ
大きな台風でも 飛んだりはしなかったけど その下を通るのは 気味悪かった

年末 母の携帯が 具合が 悪くなって 様子を見に行って来た
実は 実家の前に到着した時 私の携帯も通じなくなっていた
年末 沢山の車が高速道路に閉じ込められた時
悪天候でした
東北の方での出来事でしたけれど 近畿にまで影響 
普段から 山間の地区で 電波状況は 安定しないのです
他の家の住民も そんなこと言うてました
1km先に立派なアンテナが 建ちましたが 不安定です

その折、”kebaさんもすなるスワッグ わたしもせんとて”
実家の山や畑から、何種類か枝を持って帰りました
時間が無かったので 適当に過ぎる適当でした
檜は グタ~ってしているし・・・
なかなかイメージが まとまりません

しかし、兎に角 料理用ローリエだけは 寒の風に当てて乾燥させましょう
一度 乾燥が 甘かったのか、長持ちしなかったので 今回は 寒の風に当てようと考えた
寒の水 寒の風 きっと上手く出来るでしょう

この自家製のローリエ 香りもGoodなんです

天気予報によると これから 暫くは 気温も 上がるそうです  







俳句・短歌ランキング
写真俳句ランキング





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガ台風

2020年09月07日 | 自然
             大嵐ておいの蝶に軒を貸し


            おおあらしておいのちょうにのきをかし
 

台風10号 大きな人的被害が 無くて良かったです
気象庁、自治体、住民のチームワークが 良かったのか
それから 張り出して来た高気圧
かなり西寄りに逸れてくれて良かったです

とは言え、家屋が、倒壊したり、 20万戸以上が 停電とか
帰宅しても クーラーも使えないのです
みなさん ご不便 ご不自由な 生活が 暫く続くのでしょう
お見舞い申し上げます

昨晩 TVをつけたら 宮根さんの番組で 宮崎の状況が 映し出されていました
椰子の木が しなって 雨が横方向に撃ち付けていました

温暖化が 続いて 日本近海 太平洋の水温が 高くなったら
台風の規模は 今回並みになるのでしょうね
そうなると コースによっては こちらも あんな風雨に襲われるんですよ
もう 怖い 怖い


台風が 気になっていた昨日の朝
洗濯物干し終わったところで 何かがヒラヒラ横切って行った
落ち葉 って思ったら ヒョウモンチヨウでした
古い木製手すりに留まって ずっと この態勢でした
台風が 来ているけど 何処で やり過ごすのかしら ??

今朝 洗濯物を干し終わったら 再び その蝶の姿が
ハンガーに留まっている
まぁ ご無事で   昨日の雨には 耐えられたんだね 
しかし 翅が 傷付いています
そっとしておきましょう

今日 午前中 買い物に出かけようとしたら 西の空から黒い雲が
気が付けば 空を殆ど覆ってします
スマフォで確認すると11頃パラパラ降りますとのこと
洗濯物は 粗方乾いているでしょうから 取り込んでおきましょう
しかし、 蝶が 留まっているのは、 可哀想だからとそのままに

予報の通り 降りました

買い物から戻って まずは 物干しへ

案の定 洗濯物は 湿っておりました
蝶は
何処かへ行ってました

居らんのかい  と言う台風一過でした

今日の575: 当初「メガ台風ておいの蝶に軒を貸し」だったのです
        でもねぇ
        「台風」は 秋の季語 「蝶」は 春の季語です
        季語二つ 強引に使おうか
        悩みました
        やはり謙虚に季語は 一つを守りました
        






俳句・短歌ランキング
写真俳句ランキング




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする