goo

久々の試験

世田谷区が「木造耐震診断士」という制度を始める、ということで、
登録の為の講習会に参加してきました。
(しかし区のHPにはこの制度に関する説明が一切無いのですよ、
 7月1日からスタートする新制度なんだそうですが。
 基本的には木造住宅に関する制度で、住民が申請すると、
 区に登録された「木造耐震診断士」が派遣され、耐震診断をしてくれる、という仕組み。
 で、私共には区から委託料が支払われるという訳です。)
講義の後に簡単な試験があったのですが、この講義と試験は、全然連動していなく、
しかるべき講義は後日改めて行われるという謎のセッティング。
とはいえ、そう難しい問題ではありません。
10問で30分時間があるのですが、基本的には知識を問う問題なので、
分からないものは全く分からない。ので、5分もあれば終了してしまいます。
いやあ、でも、なんだか疲れました・・・。(だって分かんないのあるんだもん)
やっぱり試験は嫌だ。

登録証自体は参加者全員に渡されたようなので、この試験の意味がイマイチわからんです。
区が委託する際の参考にするか、あるいは参加者のレベルを把握し、
後日の講義の内容を決める参考にするかの、どちらかでしょうか。
ところで、今日の区の職員さんたち、後日の講義には必ず出席を、見たいな雰囲気を
目一杯醸し出つつも、でなきゃいかん、とは一言も明言して無いっすね。
そりゃーそーだ、申し込み時に見た案内のどこにもそんなコトは書いてない。
・・・申し込み時に言った?俺は、言われていないぞ。
受けるのは全然やぶさかじゃあないんだけど
(っていうか、受けないと診断方法が分からないし、自分で勉強するのも面倒だし)
予定というものが、あるでしょ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )