たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2008年12月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||
28 | 29 | 30 | 31 | |||||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
三軒長屋の1/3が1/3世紀
ギャラリー間で開催中の「安藤忠雄建築展 挑戦-原点から-」に行く。
目玉はまさに「原点」の「住吉の長屋」の原寸模型。
昔々これを見に行こうと思ったが個人住宅故住所が分からず、
友人が(蛮勇を振り絞って)安藤事務所に電話したことを思い出す。
(電話にでた所員の方が途中まで説明しかけて慌てて
「個人住宅だから」ということで止めてしまったのもなつかしい。
のどかな時代だったんですね。)
まあ、正面外観だけ見てもしょうがないんですけど(笑)
で、改めてその構想の大胆不敵さ、無鉄砲さと
緻密な(非常に形式的であるにも係わらず人間の身体感覚にフィットした)
寸法の押さえに改めて感激。
一例を挙げれば、壁と壁の間が3m150mmで、これが吹抜けの幅なのですが、
それを3で割ると1m050mmになって、その幅でブリッジがかかっている。
ただ3で割っただけのはずなのに、抜けとのバランスが絶妙なのが不思議不思議。
さて、そのブリッジの両脇にコンクリートの幅150mmの手摺壁がある。
従って有効寸法は750mmになって、これはなかなかいい寸法だと思ったんだけど、
自分だったら怖くてあと50~100mmは広くしちゃいそう。
で、ブリッジに出る扉の有効幅は、手摺の内法にサッシの方立てが出てくるので、
650~700mm位になっていると思うんだけど、これは普通に考えるとちょっと狭目。
その結果2階個室は、天井高は抑えられているのに扉部分は縦長なプロポーションになって、
間口・天井高共一杯にあけられている開口とあいまって、部屋を大きく見せているように思う。
そしてさらにブリッジに上がる階段。
幅はブリッジと同じ750mmなんですが、そうすると300mmm隙間が残ります。
普通だと(狭い中庭なんで)段板だけが浮いたような、軽い階段にしそうなものなんですが、
がっつり下を壁で塞いでいます。そこでこの300mmの隙間が効いてきて、まずこれが良い。
で、この階段には手摺がないんですが(ふふ、違法建築ですね)、
750mmの内(石とコンクリートの収まりもあって)壁側の650mm分だけ石が貼ってあるので、
無意識の内に壁側に寄って階段を昇り降りすることになると思う。
ブリッジもすぐ脇にあるし、落ちそうで怖い、と言う風には感じないのでは?
見事だと思います。
他に感想はと言うとですね、竪樋がどこにあるのか、が分かりませんでした(笑)
この手の狭小住宅では隠すのは結構大変だと思うので
展示されている図面をシゲシゲと眺めてみたのだけれども。
あと、中庭の排水とかね。
う~んと、あとDKの造り付けテーブルはさすがと思いましたが、
キッチンは・・・ガスコンロが凄いことになってました>入居後の写真。
これは天板を下げたくないと言うことだと思うのですが、
(ここにだけデザイン優先、見たいな事を感じてしまった)
ビルトインしちゃえば良いだけなのに。当時はなかったのかしらん??
目玉はまさに「原点」の「住吉の長屋」の原寸模型。
昔々これを見に行こうと思ったが個人住宅故住所が分からず、
友人が(蛮勇を振り絞って)安藤事務所に電話したことを思い出す。
(電話にでた所員の方が途中まで説明しかけて慌てて
「個人住宅だから」ということで止めてしまったのもなつかしい。
のどかな時代だったんですね。)
まあ、正面外観だけ見てもしょうがないんですけど(笑)
で、改めてその構想の大胆不敵さ、無鉄砲さと
緻密な(非常に形式的であるにも係わらず人間の身体感覚にフィットした)
寸法の押さえに改めて感激。
一例を挙げれば、壁と壁の間が3m150mmで、これが吹抜けの幅なのですが、
それを3で割ると1m050mmになって、その幅でブリッジがかかっている。
ただ3で割っただけのはずなのに、抜けとのバランスが絶妙なのが不思議不思議。
さて、そのブリッジの両脇にコンクリートの幅150mmの手摺壁がある。
従って有効寸法は750mmになって、これはなかなかいい寸法だと思ったんだけど、
自分だったら怖くてあと50~100mmは広くしちゃいそう。
で、ブリッジに出る扉の有効幅は、手摺の内法にサッシの方立てが出てくるので、
650~700mm位になっていると思うんだけど、これは普通に考えるとちょっと狭目。
その結果2階個室は、天井高は抑えられているのに扉部分は縦長なプロポーションになって、
間口・天井高共一杯にあけられている開口とあいまって、部屋を大きく見せているように思う。
そしてさらにブリッジに上がる階段。
幅はブリッジと同じ750mmなんですが、そうすると300mmm隙間が残ります。
普通だと(狭い中庭なんで)段板だけが浮いたような、軽い階段にしそうなものなんですが、
がっつり下を壁で塞いでいます。そこでこの300mmの隙間が効いてきて、まずこれが良い。
で、この階段には手摺がないんですが(ふふ、違法建築ですね)、
750mmの内(石とコンクリートの収まりもあって)壁側の650mm分だけ石が貼ってあるので、
無意識の内に壁側に寄って階段を昇り降りすることになると思う。
ブリッジもすぐ脇にあるし、落ちそうで怖い、と言う風には感じないのでは?
見事だと思います。
他に感想はと言うとですね、竪樋がどこにあるのか、が分かりませんでした(笑)
この手の狭小住宅では隠すのは結構大変だと思うので
展示されている図面をシゲシゲと眺めてみたのだけれども。
あと、中庭の排水とかね。
う~んと、あとDKの造り付けテーブルはさすがと思いましたが、
キッチンは・・・ガスコンロが凄いことになってました>入居後の写真。
これは天板を下げたくないと言うことだと思うのですが、
(ここにだけデザイン優先、見たいな事を感じてしまった)
ビルトインしちゃえば良いだけなのに。当時はなかったのかしらん??
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )