goo

専門書ではもったいない


一冊目は復興小学校絡みで図書館の蔵書を検索していてたまたま引っかかった本。
特に期待もしないで学校建築のところから読み始める。

子どもたちの建築デザイン―学校・病院・まちづくり (人間選書)子どもたちの建築デザイン―学校・病院・まちづくり (人間選書)
鈴木 賢一 (著)

農山漁村文化協会 2006-08
売り上げランキング : 514199

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

いや、すみません。この本は素晴らしいです。
著者は名古屋市立大学の先生という事で全然存じ上げなかった訳ですが、
方法論的な部分については一歩引いていて「俺のやり方が絶対一番だかんね」
「僕の見てきたこの事例が最新だかんね」みたいな嫌らしさは一切ないのですが、
しかし「子ども」に対する真摯な姿勢については全くゆるぎなく。

副題の「学校・病院・まちづくり」もそこだけ見るとなんかあれだわねぇ、な印象ですが、
別に受けそうなテーマにあちこちちょろちょろと手を出しているというのではなくて、
子どもと建築を中心としたデザイン全般を考える中から
自然と出てきたテーマであることに深く納得させられました。

勉強になったり考えさせられ足りする本は結構あるけど、
自分のデザインに対する姿勢を原点から問い直されるような本とはなかなか出合えない。
かといって全然難しい本じゃなくて、楽しく読めるところも素晴らしい。

子どもデザインに興味がある人に強くお勧めします!!

次の一冊ですが、こちらはというと考えさせられる、という意味では極北かも。

日本の伝統建築の構法―柔軟性と寿命日本の伝統建築の構法―柔軟性と寿命
内田 祥哉 (著)

市ケ谷出版社 2009-10
売り上げランキング : 28898

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本書には30年近く前に書かれた近・現代建築の保存に関する論考も収められているのでけれども、
今でもまったくアクチュアリティを失っていないのは凄いとしか言いようが無い。
(いまだにその指摘を解決できない建築界も問題アリアリではありますが)

本書も文章は極めて平易で、専門家でなくても楽しく読むことができます。
にもかかわらずこの深さ・・・。
真の学識というものを感じさせる好著です。

内田先生の考えを纏めた本というのは意外と無いように思うので、その意味でも貴重。
結構強引に(?)先生に原稿を纏めさせた編集者もグッドジョブです。

*ところで上記の書籍のリンクの情報欄に著者名が入っていないことに気がつきました。
 とりあえず手で入れてみたんだけど、過去ログを見ると入っていたりいなかったり。
 どういうシステムかわからないけど、著者名がわからない、というのではちょっとこまりますよねぇ。。
 どうしましょ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )