たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2012年10月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||
28 | 29 | 30 | 31 | |||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
「東北の歴史的建造物の復旧と街づくり」視察(その3)
午後は栗原市から気仙沼市に移動です。
鹿折地区は川を津波が遡上、次いで火災が発生し壊滅的な被害を受けました。
その鹿折の仮設商店街「復幸マルシェ」に昼食に立ち寄ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ab/0ddc9bc2bf6b1b40f62554528b927b8b.jpg)
大政寿司さんが【元祖】ふかひれ寿司を握って下さいました。
近々にお店を再開されるようですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/10/ce0e7612b3feeff0952c25802c6956a3.jpg)
有難く、おいしく頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e4/cce5ab7d2cfcd49e5fbb1fae72fbd76d.jpg)
鹿折地区の現状。大型船が一隻、まだ残っていました。
電柱は復旧されたもの。道路が1m程嵩上げされているのが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2d/881f305e580ff3db29c8d1c4ae458c49.jpg)
津波と火災に堪えて残った港近くの蔵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e9/0619bd1d70f5b5b57740d30b68c62e46.jpg)
登録文化財の「男山酒造」。1階部分は完全にバラバラになって流されてしまいましたが、
原型を留めたまま流された2階部分は曳家されて元の位置に戻されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a1/78a12ca92e10b03587b24f49db263614.jpg)
港周辺には歴史的建造物が多く残されていたのですが、津波被害に会い、既に多くの建物が解体・撤去されてしまいました。
この建物も先行きが危ぶまれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e3/0c127ad1d5d12a518bcba806f1c10868.jpg)
自然石の石垣と黄色い、なんだろう、花なのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8b/f9597bede04e27af53ffec3420432a8b.jpg)
リアスアーク美術館にも立ち寄りました。地震で被災し、7月末から再開したとのこと。
かなり山側に登って行った先にあり、手前には仮設住宅が建っていました。
なんだかアンリアルな建築。
今回展示されていた浅井元義さんの「気仙沼・南三陸のスケッチシリーズ」に見入ってしまいました。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9c/69ef79f928fc1a4ab040388fe2937fb8.jpg)
気仙沼(宮城県だけどかなり岩手県エリア)から一ノ関(こちらは岩手県)に出、新幹線で帰京しました。
新幹線に乗る前の時間を利用して急遽「世嬉の一酒造」へ。
突然の訪問にもかかわらず、会長さん自らのご案内を頂戴して見学させて頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/84/0f744180dbad521444a32a3242ba3b96.jpg)
こちらも震災で大きな被害を受けたそうですが、既に復旧して営業を再開されています。
気仙沼で立ち寄った「男山」の醸造所は仕込み準備の真っ最中でお酒を買いそびれてしまったので、
替わりと言ってはなんですが、こちらでお土産の生酒を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9b/8e91eab99f78566306d2b2a4013e627a.jpg)
奥の喫茶店になっているスペースがものすごく落ち着きます。
この部分の外観は完全に洋館なのもちょっとびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5b/81b5bdafce3f3ebc8482a1593fc0c962.jpg)
以上駆け足ですが、今回の視察内容をご紹介しました。
(この項終わり)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )