goo

研究中。


人間たちが帰った後はわしらがじっくり
美について研究するのじゃ。

う~ん、でもこの家には入り口がにゃいにゃ?


意外と猫屋敷だった益子参考館
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

トロトロオムライスと三枚おろし


日曜、オープンハウスの後は真岡・益子方面へ。
一番の目的は民芸の聖地?「益子参考館」ですが、
益子の少し先、真岡に遠藤新設計の旧真岡小学校久保講堂が
登録文化財になって現存しているので、こちらもこの機会に訪ねることに。

前日半徹でルートを検討した結果、昼食は「物件」のボナールで、
早めの夕食を参考館近くの蕎麦屋で食する方向が採用され
(おっと食い物優先かよ、とか言われそう)
本命の参考館より先にまずは真岡に向かうことに決定。

旧真岡高等学校講堂(修理中)を外から拝見した後、
旧下野紡績建物内にある喫茶「ボナール」へ。
建物は今回の地震で被害が大きかった積石造、瓦屋根という形なので
やはり被害を受けてしまっていましたが、お店はまったりと営業中~。


トロトロ卵のオムライス。ライスの中に面白い食感のものが入っていました~。

このボナールもなかなか趣味性が濃くて面白いお店。
郡山の際にも書きましたが、地方でこそこういったお店が増えてほしいっす。

ボナールの、もとい、旧下野紡績の後は久保講堂へ。


おお、遠藤だぁ~。しかもでかいっ(喜)

長手方向がほとんど開口部、しかも内部は大空間、という
構造的には難しい建物(大規模木造)ですが、被害は無い様に見受けられました。
(変な物干し台みたいな構造物ものっかてるしね)

写真展が開催されていたので運良く中も拝見することができ、
遠藤のいわゆる「三枚おろし」の空間を味わうことができました。
地元の公共施設として根付いている雰囲気も良い感じでした~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

水戸パスタ事情


水戸でパスタと言うと必ず登場する、もはや老舗と言えるこのお店。
地上にはエントランス部分しかないと言う凝った造り、
インテリアもアメリカンダイナー風でなかなかお洒落。
フロアの女性スタッフも明るくキビキビした接客で気持ちが良い。
(みんなかわいいし)


アスパラのジェノベーゼ

値段もそこそこリーズナブルなので、
若者がデートに使ったり、女子同士でおしゃべりしたり、には好適です。
そして更なる美点はコーヒーがお代わり可、ということでしょうか?

ただ、ここが水戸で一番おいしい、ということはあり得ないでしょう?

で、こっちの地下が凄いんです。
今回は交通手段等に難がありすぎなんでイタリアン巡りは無理な感じですが、
しかしここのパスタが絶品だったので他はもういいと言う感じかも(笑)。


春キャベツとソーセージの塩味パスタ

キャベツも甘くて美味でしたが、ソーセージも凄い。
店長さんに聞いたら「自家製じゃないんですよ」とすまなさそうでしたが、
話を聞けばちゃんとそれなりのものをチョイスされている由。ご謙遜~。
デザートに頼んだティラミスも絶品で凄すぎます。

難点は値段で、お通し、コロナビール、パスタ、ハウスワイン(グラス)、ティラミスで、
(あ、ここはダイニングバーなんです)

3,600円強

う~、晩御飯に気軽に通う訳にはいかないですね・・・。ホテル至近なんだけど。
かおり食堂が懐かしい。。。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ワインレッドな家


今週は水戸。

地元で設計事務所を開いている大学時代の友人のオープンハウスに乱入。
両脇が建て込んでいる中で、右手の階段室を通して光を取り込んでいます。


よくデザインされている、ほんとのデザイナーズ物件

ご夫婦二人で述べ床が30坪となかなか暮らしやすそうな規模の住宅に思えますが、
当地だと「狭小」というジャンルに入る、らしい。

無駄に大きいよりずっと快適に思えるんだけどなー。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

益子参考館

予定より遅れてしまいましたが、1時間位でも堪能出来ました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »