
九十川の桜
天気の変化が早く、思いがけなく4月1日は晴れた。 この晴れを見て、桜の写真を撮りに、カ...

白線ナズナ
伊佐沼から九十川の土手を通って帰った。 二枚橋の一つ手前の橋を渡り、反対側の土手に移動...

田圃の凧揚げ
今日は晴天で暖かかったが、北風が強かった。 遮るものない平地では、特に強く吹いていた。...

ハトの逆襲
川越の端っこを確認するために、また新河岸川放水路へ行った。 橋の上から見えた水門辺りの...

菜の花の道・入間川
4月8日に、下老袋の氷川神社に万作を見に行った。 川越運動公園の脇を抜け、氷川神社前の...

Y字路の石仏と鳥居
秋に中断した川越の端っこめぐりを、春になって再開した。 笠幡のさつき通りが、農業大学校...

栗林とムラサキハナナ
農業大学校沿いの道を進み、最初の右折路に入った。 赤い鳥居のあった藪は、その道で終わっ...

けやき通りの入口
市境に沿う道がないため、右へ折れ広い道へ出た。 笠幡駅の脇を北上して来る道であった。 ...

川鶴けやき通り
真っ直ぐなけやき通りを進むと、両側に団地が見えてきた。 右側の団地には、白い塔が立っ...
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(529)
- 川越の四季(花・木・自然)(721)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)
バックナンバー
人気記事