
桜咲き椿も咲けど花曇り(愛宕神社)
朝のうちは晴れ間があったが、次第に雲が多くなった。 2月の最終日、河津桜の様子を見に行っ...

坂下と池の桜が一体に/桜の下を歩く子供ら(仙波河岸史跡公園)
愛宕神社から仙波河岸史跡公園へ下りる前に、公園の池(湿地)を見ると岸辺の河津桜が満開に...

河津咲き狛犬タヌキ花見かな(岸町熊野神社)
熊野神社の境内に入ると、2ヶ所で河津桜が咲いていた。 左手は社殿の前にあり、これは以前か...

満開の桜のそばは蕾だけ/河津桜はやはり3本(喜多院)
1週間前の喜多院、境内の河津桜は1本だけ満開になっていた。 前と同様、観光客が木のそばで...

足場取れお色直しの消防署(中央消防署)
2月の半ば、中央消防署の前まで来ると、東側の建物に足場が掛っていた。 足場は取り外す作...

川底を舗装するのか鉄格子(新琵琶橋)
2月の半ば、琵琶橋から新琵琶橋を見ると、以前と同様川底の管から水が流れ出ていた。 太い...

鴨と鯉仲良く泳いで上と下(新河岸・琵琶橋)
2月の下旬、小仙波跨道橋から新河岸川を見ると、少し下流の木が生えている辺りにカモの群れ...

梅3種水仙椿ミモザ咲き(近所の畑など)
2月の20日頃、歩道の脇に水仙と黄梅が咲いていた。 黄梅の左の方は、枝が横に延びている...

寒緋咲き十月咲けど枝垂れまだ/四季折々の写真出迎え(中院)
お彼岸前の土曜日(15日)、中院の枝垂桜の様子を見に寄ってみた。 塀際の寒緋桜が満開になっ...

提灯を張り巡らせて花を待つ/河津桜と着物の女性(喜多院)
中院に行った日、喜多院へも寄って見た。 山門から出て来た6、7人の外国からの観光客は、な...
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(529)
- 川越の四季(花・木・自然)(721)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)