
いつの間に両岸つなぐ赤い枠(新琵琶橋)
前回から1週間後、跨道橋の上から新琵琶橋を見ると赤いものが見えた。両岸をつなぐ赤い棒が...

南天と蝋梅の黄と冬小径(川越工業近く)
細道のヒメツルソバは、すっかり枯れた状態のままである。 その先の塀際に、赤い実が生って...

節分に豆まき舞台ときを待つ(喜多院)
3日の土曜日、喜多院の山門には節分と書かれた黄色い看板があった。 看板の下の方には、追...

立春になったとたんに雪景色/雪の重みでしなる金柑
4日が立春だったが、5日の昼頃から雪が降り始めた。降り始めたと思ったら、すぐに積りだし...

格子戸に冬陽差し込む休憩所(本丸御殿)
本丸御殿の周囲の工事は全て終わっていた。 右手の方に白壁の建物が見える。 行ってみると...

赤枠は全てつながり管1つ/小さなポンプと小型の重機(新琵琶橋)
前回から1週間後の2月3日、琵琶橋側から見ると、2本あった太い管が1本になっていた。管...

天神の白梅咲けど紅梅は地面の上に花と蕾と(三芳野神社)
三芳野神社の参道入口の梅は、2週間前はまだ蕾だった右側の梅が咲いていた。 枝全体にバラ...

城跡に色々の傘並び居り/竹のオブジェは夜光るらし(本丸御殿)
三芳野神社の境内を出ると、本丸御殿の前に出る。 そこから市立博物館の方へ行こうとすると、...

古桜は切り倒されて新桜(ヤオコー)
2月10日の土曜日、駅へ向う途中のヤオコー前にトラックが停まっていた。 苗木のようなもの...

咲き終わり満開の梅まだ蕾/紅梅散りて地面を染める(菅原神社)
1週間前菅原神社の前を通りかかると、色々な梅が咲いていた。 左に枝垂れの紅梅があり、花...
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(529)
- 川越の四季(花・木・自然)(721)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)
バックナンバー
人気記事