
小江戸川越菊まつり(喜多院:11月1日~23日まで)見ごろまではもう少し
喜多院の山門の両側には、「七五三祈願」と「護摩修行」の看板が立てられているが、その脇に...

ツワブキの黄とホトトギスの斑
今はキクの季節だが、ツワブキの花も見ごろになっている。 黄色い花は菊に似ているなと思っ...

ジュウガツザクラ(十月桜)が咲いている(西小仙波)
西小仙波の山車庫の向いにある桜は、春と秋の2回花を咲かせる。 やはり、春の方が多くの花...

喜多院・松平大和守家廟所に案内表示が設置された
喜多院のどろうぼう橋を渡って境内に入ると、本堂の手前左手に、黒地に白字で「松平大和守廟...

小江戸川越菊まつり2週間後は花盛り、残り1週間(喜多院:23日まで)
喜多院境内で行われている「小江戸川越菊まつり」、始の頃は花の咲き方が寂しかった。 1...

川越駅東口はまるで迷路!・歩行者用デッキの改修中
川越駅東口の出口は、白い壁と青いネットで先が見通せない。 左手のアトレ側に出る通路は...

廃墟?のカラスウリとヘクソカズラの実
使われていないと思われる家の壁に、カラスウリが繁っている。 以前よりは、勢いがなくな...

JR川越駅の時の鐘
川越駅の通路を歩いていて、ふと横を見ると時の鐘があった。 JR川越駅の一番西側の自動改...
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(529)
- 川越の四季(花・木・自然)(721)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)
バックナンバー
人気記事