
改札は三者三様変われども当時の思い出そのまま残る(川越駅・本川越駅)
以前本川越駅の改札口前を通ったとき、かなりキラキラしている感じがした。 その時はそのまま...

古墳下背に陽を受けて頌徳碑(喜多院・高林謙三翁頌徳碑)
喜多院の慈眼堂は古墳の上に建てられている。 その慈眼堂の下、堂に背を向けて2つの大きな石...

ソヨゴの実なぜか黄色に変色中(空地の向かい)
市所有の広い空地の向かいに、植え込みがありそこにソヨゴの木がある。 以前見たときは赤い実...

立春の境内の風ほほよぎる/豆まき舞台は解体中(喜多院)
2月4日立春の喜多院山門からは、節分の黄色い看板がなくなっていた。 この写真を撮る前、外...

青空に枝を伸ばして蝋梅花(近所の畑)
近所の畑のロウバイが満開になった。 咲く前は枯れ葉が全体を覆い、その陰に蕾が見え隠れして...

小さけど無人販売冬野菜(16号信号傍)
国道16号線の押しボタン式信号の歩道を渡ると、塀際に2本のカラフルな幟が立てられている...

雪のなか大根すくと首を出し/屋根の雪その向こうには富士の雪
2月10日は予報よりも早く雪が降り出した。 細かい雪で、見る見るうちに周囲を白く変えてゆ...

雪のあと河津桜の咲き始め/雪だるまそれより白き梅の花(仙波河岸史跡公園)
愛宕神社から仙波河岸史跡公園へ階段を下りると河津桜が咲き初めていた。 その下の駐車場に沿...

雪折れの松の小枝の割れ白し/ハクモクレンそばの桜もまだ蕾(仙波河岸史跡公園)
もう一つの池(湿地)の方へ歩いていると、なにか堅いものを踏んだ。 みると松ぼっくりが、落...

鴨と鷺緩き流れに群れ遊ぶ(新河岸川・不老川)
JR川越線鉄橋下の堰、この前は何もいなかったが、この日は鴨の群れがいた。 細長い中州に...
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(529)
- 川越の四季(花・木・自然)(721)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)