
シラサギとカモ(琵琶橋下)
琵琶橋の上流側、仙波跨道橋の下、いつもの場所にシラサギがいた。 よくシラサギがいる場...

喜多院の初詣はまだ賑やか
1月3日の大師様を過ぎても、喜多院に初詣に来る人は多い。 喜多院山門に続く道路は、坂下...

黒い鳥の正体見たり
喜多院の木の枝に、黒い鳥に見える木の皮が引っかかっていた。 長い間そのままだったが、そ...

ガレッジセール川田は無視? 喜多院苦ぬき地蔵尊の幟
先々週の土曜日(5日)、テレビを付けたら川越を紹介する番組をやっていた。 フジテレビの...

もう白梅が咲いている!
喜多院の苦ぬき地蔵尊の幟を見て帰る途中、ある家の庭で白梅が咲いていた。 この木は毎年ほ...

ゴリさんを忘れてた! 喜多院苦ぬき地蔵尊の幟2
喜多院の苦ぬき地蔵尊の前を通りながら、幟を確認した。 向かって左の一番手前が、ブラブラ...

空地の水仙とタンポポ
道路予定地の角の空地は、まだ草が伸びていない。 その中で、水仙だけがひょこッと飛び出し...

窓から、じっと見つめる顔
以前お花畑だった市有地に、仮設の建物が建っている。 去年末からあるが、使い始めたのは今...

オレンジ色の木肌・ヤオコー新社屋前
ヤオコーの新社屋の前には、木屋製作所のときからある3本の桜が残されている。 そのうちの...
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(529)
- 川越の四季(花・木・自然)(721)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)
バックナンバー
人気記事