
かっ!カメラから!
行伝寺門前を歩いていると、大きな鉢に見たことがない植物が生けられていた。 何という植物...

不思議な女性
変った植木鉢を見たあと、すぐ隣をみると、これもちょっと変わった女性が立っていた。

時の鐘いまだ工事中
蔵造り資料館の裏から時の鐘を見る。 耐震化工事が進み、上部まで覆われていた。 一番街の...

ムラサキシキブの実
ムラサキシキブの実が目立っている。 紫になった実と、まだ緑の実が混ざっている。 早く熟...

境内の舗装工事(喜多院)
昨日、喜多院の山門をくぐると、いつもは静かな境内に騒がしい。 桜の木の下では重機が動い...

シオンとアカタテハ
シオンの上を飛ぶやや大きな蝶が見えた。 赤と黒の目立つ、アカタテハだった。 シオンは人...

アゲハの幼虫
キンカンの木の下に、緑色のものが見えた。 キアゲハの幼虫だった。 細い枯草の枝につかまっ...

新座の火事と東京の大停電
昨日の午後3時半ころ、国道254号と16号の交差点の歩道へ上がり始めると、東京方面に煙...

新河岸川の秋(旭橋から新扇橋)
新河岸の旭橋から上流へ歩く。 新河岸川の水は真っ青な空を映していた。 右岸にはコスモス...

人形空を飛ぶ、南通町の山車
昨日の午前中、街のあちこちでお囃子の音が聞こえ、山車を引き回しているのにも出会った。 ...
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(529)
- 川越の四季(花・木・自然)(721)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)