
サクラ咲く
喜多院の近く、交差点の角の家に桜がありポツポツと咲いていた。 この桜は春にも咲くが、こ...

琵琶橋のシラサギ
新河岸川に架かる琵琶橋の下にシラサギがいた。 今年は初めてこの場所で見た。 流れ落ちる...

すき間のオシロイバナ
去年は右の小さな三角地に生えていたが、今年は塀際にある。 当初この三角の舗装された所に...

女郎蜘蛛
家の軒先にジョロウグモが巣を架けている。 陽光を浴びて、糸が光る。 この頃、昆虫の飛ぶ...

川越城本丸御殿の絵図面
川越城本丸御殿の絵図面。 上の方に赤い太線で囲われた所が家老詰所で、 現在は、写真下の玄...

小江戸川越菊まつり2016(喜多院)
喜多院の境内で、恒例の小江戸川越菊祭りが23日まで開催されている。 今年の入口正面は...

小江戸川越菊まつり(その2)
菊をアップで撮った写真。

ハシビロコウか?
この日も琵琶橋の下の新河岸川にシラサギがいた。 しかし、このときのシラサギは2つ点でい...

川越高校のラグビー練習場はどこへ?
いつもは見えないものが見えた。 川越高校のラグビー練習場を囲っていた高いフェンスがなく...

畑の霧とネコの足跡
昨日の朝は前日の雨が止み、気温が上がったのであたり一面が濃い霧に覆われた。 霧はなかな...
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(529)
- 川越の四季(花・木・自然)(721)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)
バックナンバー
人気記事