
ふれあい拠点施設25・掘り進む穴と鉄骨の構造物
鉄の杭で囲まれた大きな穴は更に深く掘られていた。 穴の底には鉄の杭が何本も頭を出して...

屋根看板9 長峰園(看板と茶壷)
札の辻から一番街の西側を見て行く。 早速札の辻の角に屋根看板の店があった。 太枠の...

屋根看板10 川越元町郵便局
「長峰園」の一軒おいて隣に黒い蔵造り風の建物がある。 一見すると何かのお店のようだが...

屋根看板11 えぷろん亭
つぎに屋根看板のあるのは「えぷろん亭」である。 この日はたまたま臨時休業で店は閉まっ...

屋根看板12 川越まつり会館
その先、川越まつり会館の屋根にも看板があった。 建物の間口が広いので看板が小さく感じ...

川越駅西口15・大小の柱が建つ
川越駅西口の穴の数は変わらないが、柱が建ち始めた。 手前駅側の穴の中から2本の太...

ふれあい拠点施設26・新しい白塀と橋上の重機
ふれあい拠点施設の周囲は白い塀で囲われているが、東側の塀が広がっていた。 写真中央で...

屋根看板13 小江戸横丁
小江戸横丁の入口にも屋根看板があった。 一軒の店のように見えるが、中に入るといろいろ...

屋根看板14 新井武平商店
蔵造り資料館には屋根看板が無かったが、その隣りの店にはあった。 「新井武平商店」、看...

水玉
ようやく梅雨らしい雨が続く。庭木の葉に水滴がついて玉になった光っていた。 ・クモの糸 ...
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(529)
- 川越の四季(花・木・自然)(721)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)