
茶畑の道
関越自動車道を潜った所に茶畑があった。 その茶畑から、川越の端っこめぐりを再開した。 ...

斜面の小さな団地・新桜堤団地
茶畑の中の道を、右に茶畑を見ながら進んだ。 雑木林の手前で、道は右へカーブしていた。 ...

喜多院初大師・だるま市2007
今年も喜多院の初大師へ行って来た。 前日の予報では、曇りで寒そうだったが、風もなく薄日...

大蛇と爆弾・八幡神社
市境は、雑木林の北側の縁を西へ向かっているが、ただ一箇所、その縁を外れる所がある。 ...

ようやく雑木林の終わり
八幡神社の参道から西を見ると、さらに雑木林が続いていた。 参道を出て、旗を立てるポー...

若菜のある交差点
畑の中の道を西へ進むと、川越所沢線(所沢街道)に出た。 そこを左折して行くと坂があり、...

消防出初式2007
消防出初式が丸広の東側駐車場で行われると、広報川越に書いてあった。 まだ見たことがなか...

2007初呑龍・蓮馨寺
毎月8日は、蓮馨寺の呑龍さまの縁日である。 今日は、今年初の呑龍さま、初呑龍である。 ...

なまはげとかまくら
7日の消防出初式の日、会場の丸広駐車場へ行くと、南西の角にかまくらがあった。 出初式が...

大絵馬・八幡神社
7日の消防出初式の帰りに、近くの八幡神社に寄った。 新聞に干支の大絵馬が紹介されていた...
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(529)
- 川越の四季(花・木・自然)(721)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)