
囚われた緑のサンタ
丸広の東側の駐輪場に、丸い鳥かごのようなものがあった。 中には、緑色の服を着たサンタが...

どろうぼう橋の紅葉
喜多院のどろうぼう橋の紅葉が見ごろになっている。 橋のすぐそばと、手前の斜面に紅葉があ...

酉の巨大絵馬奉納(川越八幡宮)
川越八幡宮の駐車場に、来年の干支の酉の巨大絵馬が掲げられた。 山村学園高校と川越第一中...

祝川越まつりユネスコ無形文化遺産登録
川越氷川祭の山車行事(川越まつり)がユネスコ無形文化遺産に登録されると、市役所の玄関に...

冬のカメは群れたがる
新城下橋のカメが、左岸の一部に集まっていた。 狭いので、ほぼ一列に並んでいる。 行儀よ...

ハウスの間で菜の花が
川越総合高校の南端、テニスコートの隣から温室が並ぶ。 そのハウスとハウスの間の空き地で...

シラサギの全身
琵琶橋下のいつもの所にシラサギがいた。 いちもは、水の深いところにいて、獲物を狙ってい...

田んぼアート・氷
鋤き返された田んぼの一部に水がたまり、氷となった。 穴の形に合わせ、色々な模様を作り出...

つい踏みたくなる・霜柱
氷を見ると割りたくなる。 霜柱は踏んでみたくなる。 ここの霜柱も、踏み荒らされていた。 ...

MOUMOUの手袋
仙波跨道橋のスロープの手摺りに、かわいらしいカバーがついていた。 でも、やっぱり、落...
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(529)
- 川越の四季(花・木・自然)(721)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)