
紅白のタチアオイの間キョウチクトウ(新河岸川)
長徳寺前の坂を下ると、新河岸川に突き当たる。その岸の柵に沿って、赤と白のタチアオイが咲...

両岸の土台のあいだ水流れ(新琵琶橋)
前回から1週間後、今からだと1ヶ月前の新琵琶橋は、ブルーシートの土手の間に太い管があり...

土手道に紫陽花ムクゲねむの木も(新河岸川)
弁天橋の工事現場の近くに、ガクアジサイが咲いていた。小さい株と少し離れて、やや大きい株...

両岸に昼顔咲けど雨いづこ/梅雨の晴れ間は猛暑日つづき(新河岸川)
以前、電線にカラスの群れがいたすぐ側の新河岸川、対岸の河川敷に昼顔が咲いていた。一部だ...

草刈りの終わった空地鳥の群れ/雨の中でも黙々食べる
空地の草刈りが終わった直後、ムクドリの群れがやって来た。 カラスの姿もある。 ムクド...

白き花突然消えて切株に/枠の中だけ工事は進む(新河岸川・弁天橋)
6月の中旬、弁天橋の歩行者用の橋のすぐ側に、白い花が咲いていた。 ネズミモチに良く似た...

花手水おみくじ浮かべ何祈る/順序確認茅の輪をくぐる(川越八幡宮)
川越八幡宮の血茅の輪がまだ設置されていなかったころ、花手水を撮ろうとすると、その前に日...

金木犀オレンジの花梅雨に咲く(近所の団地他)
よく通る道に、今年もノウゼンカズラの花が咲いた。 少し前までは、刈り込まれて小さくなって...

エゴノキは白い花から白い実が(近所の団地他)
ノウゼンカズラが咲いていたころ、団地のエゴノキには実が生っていた。 枝に沿って白い実が...

橋桁がようやく架かり屋根のよう(新琵琶橋)
6月の終わり、新琵琶橋の足場はなくなり、新しいコンクリートが目立っていた。 右岸の方では...
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(529)
- 川越の四季(花・木・自然)(721)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)
バックナンバー
人気記事