
鉄炮と浜木綿競いて白く咲き(近所の畑)
国道沿いの畑の隅にテッポウユリが咲いていた。 3つほどややうつむき加減に咲いている。 ...

野ぶどうの陰に錠前手袋も(地方庁舎跡)
緑色のフェンスが並べられた頃、地方庁舎跡の東側の道を歩いていると、野ぶどうがあった。 以...

白芙蓉萎れてもなお色直し(近所の団地)
団地の中の道を歩いていると、やや高い位置に白い芙蓉が咲いていた。 しかし、白い花よりも萎...

紅白の水引きを撮る我に来て/他にも花と教える幼女(近所の団地)
酔芙蓉の先に白いムクゲが見えた。 塗り直したばかりの壁が背景で、白い花はあまり目立たない...

草刈りの跡にゴボウやオニアザミ/白き綿毛はよき風を待つ(地方庁舎跡)
8月の下旬、草刈りされた地方庁舎跡には、雑草がだいぶ復活していた。 高く土を盛った辺りは...

車輪梅青き実をつけ花を待つ(龍池弁天とその近所)
1週間ほど前、途中に龍池弁天のある緩い坂を下り始めた。 夏の暑い時期はこの道を歩いていな...

仮橋に緩くて長きスロープが(新河岸川・弁天橋)
龍池弁天の近くに、新河岸川に架かる弁天橋がある。 橋は工事中の様子もなく、以前のままだっ...

カリンの実大きくなりて高き枝/アンデスの乙女は伐られ草ばかり(新河岸川)
弁天橋の左岸の土手を上流へ向う入口には、右手にキバナコスモスがこんもりと多くの花を付け...

どろぼうの橋の袂にクサギ咲く(喜多院)
9月の初め、喜多院のどろぼう橋を渡って境内を出てくると、すぐ脇に大きく枝を広げた木があ...

気がつけば彼岸前なり曼珠沙華(仙波氷川神社)
今日は彼岸の入りだが、数日前富士見橋を渡ると、仙波氷川神社の角の斜面の木にピンク色の花...
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(529)
- 川越の四季(花・木・自然)(721)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)
バックナンバー
人気記事