
初大師 過ぎてなほまだ 人のなみ (喜多院)
3日の初大師を過ぎても、喜多院の参道には長い車列が出来ていた。 車の列は、新河岸川に架...

ロヂャースの脇から見える 時の鐘(入倉工務店)
国道16号線が、狭山方面へ左折する交差点の角に、ロヂャース川越店がある。 その脇の歩道...

われを見て カモ一列に 川下り(新河岸川)
仙波跨道橋から新河岸川の下流を見ると、水面がキラキラと輝いていた。 水面にカモと思わ...

冬の庭 万年青根もとに 紅(光)一点
冬枯れの庭の地面で緑なのは、スイセン、ツワブキ、万年青(オモト)くらいである。 その...

タンポポが 首をすくめて 春を待つ
空地の端のほうに、黄色い点がポツンとあった。 茎のほとんどないタンポポが、1輪だけ花を...

川越駅西口のホテルにデッキとの接続部が現れ、デッキには屋根を設置中
川越駅西口に建設中のホテルは、下の方を覆っていたネットが撤去されていた。 建物の外に附...

JR川越駅の改札口付近がリニューアル中
JR川越駅の改札口は、雰囲気が一変している。 改札口の右側は白い壁で覆われ、何か工事を...

雨のおと 幾何学もようの 雪のあと
朝から雨が降っているが、夜中に降った雪が、屋根や庭の一部に少し積もっている。 普段は何...

JR川越駅の改修で時の鐘が表へ出てきた
JR川越駅は改札周辺を改修中だが、以前は改札の中に時の鐘があった。 改札の外からでは横...
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(529)
- 川越の四季(花・木・自然)(721)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)
バックナンバー
人気記事