
川越駅西口33・ついに駅建物に接続?(東口エレベーター)
南側の歩道では穴の中にコンクリートのブロックが設置されていた。 端のほう小さな四角い...

第28回 小江戸川越菊まつり(喜多院)
11月2日の読売新聞で紹介されたので、休日を避けて行ってみた。 快晴の天気もあってか...

仙波東照宮、随身門からは入れません
小江戸川越菊まつりに行く途中、仙波東照宮の前を通った。 少し前まで行われていた補修工...

廃屋?のカラスウリ
喜多院のどろうぼう橋を渡り帰ったが、途中で横道に入ってみた。 初めて通る道だったが、...

川越駅西口34・4基目のエレベーターと周辺の工事
上から見た床面全体は、色が変わって見えた。 以前はもっと白かったと思うが、今日はグレ...

ふれあい拠点施設32・進む地下の工事と新しい床面
昨日の様子だが、東側では中央部分に柱が並び新しい床面が出来ていた。 影を見ると南北に...

聞こえた「時の鐘」はどっち?
寝床でまどろんでいるとき、鐘の音が聞こえた。 「コーン!」と「カーン!」の中間ぐらい...

「歯」だけが残った(中央通りの拡張)
時の鐘に行く途中、本川越駅北側のスクランブル交差点に出た。 対角を見ると風景が一辺し...

川越駅西口35・コンクリートブロックからケーブル
上から西口を見ると、北西側に分かれた階段付近に足場が見えた。 北側の貯留槽の周囲...

川越駅西口36・ひな檀のような足場と階段の白い屋根
南側中央の階段とエレベーターの近くに大きな足場が組まれている途中だった。 上から...
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(529)
- 川越の四季(花・木・自然)(721)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)