
屋根看板1 亀屋
店の一階の庇(下屋)の上に看板のある店は少なくなった。 しかし、蔵造りの並ぶ一番街の...

屋根看板似1 上州屋
亀屋の次にあったのは「上州屋」だった。 店の間口と壁面の大きさに比べると小さめの看板...

屋根看板2 栗(イシイ)
上州屋の隣りのビルに屋根看板があった。 看板一杯に金一文字で「栗」とある。 店の名...

かたちどり看板1 刃物や 藤兵衛
イシイから駐車場を挟んで店が並ぶ。 写真の右から2軒目の店に変わった看板があった。 ...

川越駅西口11・横向きの重機と舗装の剥離
川越駅西口の工事は今日は休みだった。 いつもは垂直に立てて工事をしている柱状の重機は...

屋根看板3 玉屋
間口の広い2階建ての建物があった。2軒長屋のようで、向かって左の店の屋根に看板があっ...

屋根看板4 くらづくり本舗
玉屋の隣りに蔵造りの店がある。 後方の白い建物は、埼玉りそな銀行川越支店(旧第八十五...

屋根看板似2 ALPHALPHA
瓦屋根の家に挟まれてレンガ色の2階建ての店が頭を突き出していた。 二階から5つの色違...

かたちどり看板2 松岡種苗店
2階建てだが両側の建物よりも背の高いお店があった。 屋根の向かって左側に建物と直角の...

小江戸川越検定試験 第5回1級(14)菓子屋横丁と時の鐘
40 ①、②とも漢字で書くこと。 養寿院の近くに、( ① )横丁がある。この横丁は...
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(529)
- 川越の四季(花・木・自然)(721)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)