
明見院のシダレザクラ
川越の南部、今福に明見院がある。 ここにも、シダレザクラの古木があるというので見に行っ...

歯ッ!歯ッ!
写真は西武本川越駅の北側のスクランブル交差点である。 角にヒノデ薬局があり、その右手上...

石原のささら獅子舞
15(土)は厚い雲に覆われ寒い、という予報だったが、薄日のさす曇りから晴れになった。 石...

畑の猫
何も植えられていない畑に一匹の猫がいた。 前足で畑の土を掘っているような、突いているよ...

河原のカラス
入間川に架かる八瀬大橋を通ったとき、河原の木に一羽のカラスがとまっていた。 ちょっと遠...

三十六歌仙額2・凡河内躬恒
凡河内躬恒(おおしこうちのみつね) 生没年未詳。九世紀後半~十世紀頃 和泉権掾、淡路権掾...

三十六歌仙額3・大伴家持
中納言家持(大伴家持 おおとものやかもち) 716?~785年 大伴旅人の子。従三位中納言、持...

三十六歌仙額4・在原業平
在原業平朝臣(ありわらのなりひら あそん) 825~880年 平城天皇の孫。従四位上右近衛権中...

三十六歌仙額5・素性法師
素性法師(そせいほうし) 生没年未詳。九世紀後半~十世紀頃 僧正遍昭の子。雲林院権律師、...

ポスト8・第一小学校前
掲示板に、川越の丸型ポストのある所を知りませんかと書いたら、 左馬助さんという方が、第一...
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(529)
- 川越の四季(花・木・自然)(721)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)