
節分の前日晴れて豆舞台/当日の朝冷たい雨が(喜多院)
節分の前日の土曜日、喜多院の山門の両脇には看板が立てられていた。 境内はわりと人が多く...

だるまさん両目開いて空にらむ(喜多院)
1月4日の土曜日、喜多院への道は渋滞し、やはり路線バスも巻き込まれていた。 山門前では...

菊まつり満開のまま終幕に(喜多院)
小江戸川越菊まつりの最終2日前、前回咲いていなかった花を見に行った。 最初の伊佐沼をイメ...

菊まつりもう少しあと見頃かな(喜多院:11月23日まで)
中院の十月桜を見たあと、近くの喜多院の菊まつりを見にいった。 山門の側に小江戸川越菊まつ...

新しき鳥居の前を山車過ぎる(川越まつり・八幡宮)
川越八幡宮の鳥居の脇に、通町の会所が出来ていた。 反対側の道(八幡通り)の方から、囃子や...

出陣の前の静かな山車を見る(川越まつり・菅原町・仙波町)
10月19日(土)川越まつり初日、妙善寺の前から菅原町の山車が見えた。 周りには多くの人...

台風じゃ延期やむなしお焚き上げ(雀ノ森氷川神社)
お焚き上げももう直ぐだなと思いながら、神社の前を通り過ぎながら、お焚き上げの看板を見た...

節分に豆まき舞台ときを待つ(喜多院)
3日の土曜日、喜多院の山門には節分と書かれた黄色い看板があった。 看板の下の方には、追...

バスを降り歩くが早し初大師(喜多院)
1月6日、喜多院へ向う車の列は、新河岸川の琵琶橋の方から続いていた。坂の手前の五差路に...

だるまさん目を白黒と初大師(喜多院・準備中)
30日の喜多院山門は、門松もあり初詣の準備は終っていた。門の奥の境内には、露店などが見...
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(529)
- 川越の四季(花・木・自然)(723)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)
バックナンバー
人気記事