
喜多院五百羅漢 2体1組
久しぶりに喜多院の五百羅漢へ行った。 いつも門の前を通っているが、中に入って見るのは何...

贔屓(ひいき)と大きな亀
喜多院の松平大和守家廟所の入口脇に、大きな亀の石像がある。 背中の甲羅は平に削られ...

彼岸花と地蔵・福田
入間川の右岸、サイクリングロード下の土手際に地蔵が立っていた。 赤い屋根の下、赤い頭...

彼岸花と石仏・南田島
「つばさ」のロケが行われた新河岸川の土手を走っていると、田んぼの中に赤い花が咲いてい...

みまもり不動
成田山川越別院の蚤の市へいったついでに、不動明王像をみることにした。 6月の新聞に、新...

一休さん4・萬久院
吉田の白髭神社へオタキ様(倶利迦羅不動)を見に行ったとき、4つ目の一休さんを見...

倶利迦羅不動3・薬師堂
豊田本の薬師堂にも倶利迦羅不動があった。 この薬師堂は、尚美学園大学の正門から見て...

一休さん3・最明寺
川越水上公園の近くのペットのお墓は、最明寺の墓地の中にあった。 ペットのお墓を左に...

目ん玉犬・愛宕神社(富士見町)
倶利迦羅不動のある、富士見町の愛宕神社には、めずらしい狛犬がある。 古墳の上に社殿があ...

倶利迦羅不動2・愛宕神社(富士見町)
富士見町の愛宕神社にも、吉田白髭神社のオタキ様と同じような倶利迦羅不動がある。 神社は、...
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(527)
- 川越の四季(花・木・自然)(720)
- 川越の桜(170)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)