
48-4 阿弥陀堂跡
「戻って、若海家の前を東進すると阿弥陀堂跡である。もとは阿弥陀堂があって、阿弥陀仏が本...

48-5 奥貫家の長屋門
「手前右手に、立派な長屋門のある家が旧家奥貫家である。屋敷のまわりを塀がめぐり、うっそ...

48-6 奥貫友山の墓
「その手前に、ブロック塀に囲まれて奥貫家一族の先祖代々の墓地がある。」 奥貫家の長屋...

48-7 水塚?
「墓地前方のこんもりとした森は「水塚」である。第六天と神明神社が祀ってある。この辺は昔...

48-8 千手院跡
「さらに東進し、四辻を右折すると千手院跡(飯塚共同墓地)がある。天台宗古谷本郷灌頂院の...

48-9 観音寺跡
「もとの道に戻り、さらに東進すると、右手に火の見櫓が見えてくる。その手前を左折した突き...

48-10 久下戸の氷川神社
「また、もとの道をさらに東へ進み、川を渡って左折する。田の中のうっそうとした森が氷川神...

48-11 富士塚と大洪水位標
氷川神社入口の左手奥に富士塚があった。 上に上る石段があり、上には石塔と石の祠があっ...

48-12 二基の石仏
「氷川神社の北にある交差点を右折、萱沼公民館の脇に馬頭観音と観音の二基の石仏がある。」 ...

48-13 神明神社
萱沼公民館から350mほど進み、住宅地の先で細い道を左へ入る。 住宅地の後ろには水田が広...
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(529)
- 川越の四季(花・木・自然)(721)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)
バックナンバー
人気記事