
雀ノ森神社のお焚き上げ・午前中の準備
新宿町1丁目にある雀ノ森神社では、毎年9月1日に「お焚き上げ」が行われる。 今年はこの...

雀ノ森のお焚き上げ・祭りの本番
お焚き上げの開始は午後8時となっていたので、すこし前に雀ノ森へ行った。 神社の前の雰囲...

第72回 川越高校くすのき祭の後、入場門解体中
9月10日(火)の午前中だが、前日に台風15号が通過した後、季節外れの猛暑となった。 ...

川越駅西口の歩行者用デッキはその一部が姿を現す
川越駅西口のロータリーから、歩行者用デッキの工事現場を見上げると、すでにデッキの一部が...

川越駅西口のホテルは、南側の建物の全体の組み立て終わり?
川越駅西口に建設中のホテルは、本館の南側に別の建物を造っている。 以前は、骨組みを組み...

ヒガンバナ 名前返上 曼珠沙華(仙波氷川神社と九十川のヒガンバナ)
1週間ほど前の新聞に、日高市の巾着田のヒガンバナが咲いていない、という記事が載っていた...

蝉鳴いて 向日葵咲いて 秋彼岸(伊佐沼のヒマワリ)
伊佐沼の直ぐ脇、稲刈りの終わった田んぼの向こうにヒマワリが見えた。 近くで写真を撮って...

川越駅西口の歩行者用デッキは、L字の架橋でホテルと接続
延伸工事中の歩行者用デッキは、先端で左に折れホテル側に伸びているの見えた。 その下...
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(529)
- 川越の四季(花・木・自然)(721)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)
バックナンバー
人気記事