
入間川堤の桜(初雁橋下流)
県道川越日高線は初雁橋で入間川を渡る。 入間川の下流に向かって、右岸の堤防上に桜並木...

川越水上公園の桜並木
初雁橋の下を潜って上流側へ行き、土手を上ると水上公園がある。 堤防から少し下がったと...

28-3-2 微笑み地蔵尊と桜(西福寺)
西福寺の傍を通ると満開の桜が見えたので、久しぶりに行ってみた。 入口から奥を見ると、...

川越駅西口54・完成記念式典
上からデッキ中央を見ると、大屋根の下にテントとと紅白の幕が見えた。 紅白の幕から...

雨ニモマケズ、風ニモマケズ、喜多院の桜風景
満開になってから雨が降り、強風も吹いたが桜は満開の状態を保った。 喜多院の山門の周囲...

ふれあい拠点施設39・東西の建物が接近、ウニクス川越
ふれあい拠点を遠望すると、東側の建物はさらに北へ拡大していた。 左の方には、西側の建...
「考証 江戸武家史談」 稲垣史生・・・喜多院と天海
「考証 江戸武家史談」 稲垣史生 河出文庫 1993年 二 幕府の政策 知略の正教顧問 ...

ふれあい拠点施設40・広がる西側の建物、ウニクスの工事も進む
畑越にふれあい拠点を見ると、東側の建物は少し北へ拡大していたが、西側の建物は高さを増...

500匹の鯉のぼり
この時期、大正浪漫夢通りには多くの鯉のぼりが舞う。 新聞には500匹とあり、最終的に...
最近の記事
カテゴリー
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(529)
- 川越の四季(花・木・自然)(721)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)
バックナンバー
人気記事