
武州手づくり
『武州手づくり 伝統芸に賭けた工匠たち』 朝日新聞浦和支局編 さきたま出版会 1984 ...

<はかる>科学
『<はかる>科学』 阪上孝・後藤武 中公新書 2007 書名からは、川越とは何の関係...

38-1 平塚橋から天満天神社
《38》下小坂古墳群の貴重な出土品 「前回の西光院から入間川にかかる平塚橋を渡る。右...

38-2 平塚新田の氷川神社
「堤防に戻り左折、平塚運動公園を右に見ながら川沿いに進むと、左側にこんもりとした森が...

38-3 刺橋とダイダラボッチ
「小畦川沿いに南下し荊橋(とげばし)を渡ろう。」 氷川神社の前の道をさらに進むと...

38-4 辻の石仏
「荊橋を渡り地蔵のあるところを右折、」 刺橋を渡り、坂を降りると道はすぐ右手前に...

38-5 白髭神社の大ケヤキ
「荊橋を渡り地蔵のあるところを右折、150㍍ほど進んで左折すると、左側は下小坂の白髭神社...

38-6 北向き不動尊は?
「さらに北へ進み川越墓園の手前砂利道を左へ入る。平野家である。」 白髭神社脇の道に...

38-7 永命寺
「さらに進み突き当たりを左折すると、瓦屋根の本堂が見えてくる。永命寺である。」 細い...

38-8 路傍の石仏
「県道に戻り左折する。右側にあるのが、田中伝次郎氏の家である。田中氏は明治32年の生ま...
- 川越散歩(526)
- 散歩写真(529)
- 川越の四季(花・木・自然)(721)
- 川越の桜(175)
- 川越動物誌(211)
- 庭の花・実(127)
- すき間に生きる(51)
- 空と雲(6)
- 行事・イベント(83)
- 碑文を読む(24)
- 文学碑を歩く(7)
- 説明板を読む(34)
- 伝説を歩く(12)
- 石仏・石像・狛犬(14)
- 伊佐沼(37)
- 時の鐘(13)
- 町まちの文字(43)
- マンホールのフタ(15)
- 街中アート(20)
- 火の見櫓の風景(44)
- ポストの風景(9)
- 街の時計(7)
- 三十六歌仙額(36)
- 案山子(かかし)(51)
- 川越駅西口(89)
- ふれあい拠点施設(60)
- 川越の端っこめぐり(138)
- 赤間川・新河岸川下り(112)
- 安比奈線(40)
- 街道を歩く(12)
- 落し物・忘れ物(15)
- 現代の妖怪(6)
- PCでお絵描き(6)
- ホームページ(3)
- 川越関連本(34)
- 小江戸川越検定試験(36)
- その他(14)